出版社内容情報
動物園で子供たちに人気のゾウ,キリン,ライオン,ゴリラなど10数種の動物の足形を実物大でのせた大型絵本。楽しいイラスト付き。 小学生低学年から
内容説明
動物は、さまざまな顔をしています。それ以上に、動物の足は、さまざまな形をしています。動物は足を、あるくため、走るため、えものをとるため、掘るため、木にのぼるため、身をまもるためと、いろいろなことに使います。どういうふうに使うかは、その動物のくらしかたによって、ちがいます。足の形から、動物たちのくらしぶりを、みてみましょう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヒデミン@もも
30
日本地図の絵本を探していて、その隣にあったから懐かしくて読んでみた。もう息子は振り向きもしないけれど。。。 2015/01/27
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
19
小学校1年生朝読書。今月はメンバーが読み聞かせを担当しています。教科書の『1ねんせいでよみたい本』から、こちらを選書。見開きのしかけと、ひぐま(今年北海道では出没が多く、わが町も…)のページのみ紹介し貸し出し。 かがくが好きになる絵本100 https://bookmeter.com/books/10175736 で紹介されている本。2021/09/10
Totsuka Yoshihide
12
加藤由子氏文,ヒサクニヒコ氏絵。10数種の動物の足形を実物大でのせた大型絵本。ゾウが木に寄りかかって眠るとか,キリンは同じ方の前足と後ろ足を同時に出すとか、発見の連続でした。足の形から動物たちの暮らしぶりを考える切り口が斬新的な絵本でした。2023/05/20
遠い日
12
実物大!サル系の足型はなんとなくインプットされているというか、想像力と記憶力で割り出せるのだが、その他の動物の足型は、それだけを差し出されたらさっぱりわからない。マレーバクの足型なんぞ、この人生で一回も想像だにしたことがないゆえに、びっくりしつつもおもしろかった!2017/09/19
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
9
教育出版国語 1年生 【平成27年度教科書掲載本 令和2年度教科書掲載本】 14種類の動物の実物大の足型の本。生まれた時、足型をとってもらった子どもがいるかも?紹介する時にそんな話もしたいです。2015/06/19
-
- 和書
- 財務諸表論の理論と計算