そのとき、被災障害者は…―取り残された人々の3・11

個数:

そのとき、被災障害者は…―取り残された人々の3・11

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 251p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784264033424
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0036

内容説明

東日本大震災の時に障害のある人たちに何が起こっていたのか。障害者たちの避難の実態と試行錯誤の支援の様子が鮮明に描かれた証言の数々。

目次

1 震災をいかに生き延びたか―被災障害者たちの証言(地域で当たり前に暮らせる街に;地域のつながりがあればこそ;綱渡りの電源確保 ほか)
2 なにが求められるのか―被災障害者への支援(入所施設の集団避難;孤立する患者さんに電話相談で情報を;精神障害者・なくてはならないケア ほか)
3 終わらない震災(白石清春さん;山田昭義さん;青田由幸さん;鈴木絹江さん)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

28
痰の吸引に電源が必要。停電が最も困ったという伊勢理加さん(重度障害児知那子さんの母21頁)。避難所で被災者が最も弱い立場の命を守るという思いが共有できた(23頁)のは素晴らしいこと。ロールズの理論を思い出させる好例。福祉避難所:災害時に高齢者や障害者、妊婦ら、一般の避難所 では生活に支障があり、特別な配慮を必要とする人の二次避難所(32頁)。筋ジストロフィーを患う櫻井理氏は、今後の課題として、停電、節電対策を考慮し、電源確保の問題を指摘される(39頁)。2015/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9672981
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品