目次
1 基礎編:特定健康診査・特定保健指導の基礎的事項(内臓脂肪型肥満に着目した生活習慣病予防のための健診・保健指導;老人保健法の基本健康診査から高齢者医療確保法の特定健康診査へ;保険者による健診・保健指導;高齢者医療制度との関係;特定健康診査から特定保健指導へ;特定保健指導;保健指導の評価)
2 実践編1:特定保健指導の初回面接から最終評価まで(特定保健指導の初回面接における支援のポイント;特定保健指導における積極的支援の事例)
3 実践編2:保健指導を円滑に行うための工夫(特定健診保健指導フリーソフトと記入シート;保健指導シートを用いた特定保健指導;運動支援時の注意;保健指導継続のための工夫)
4 応用編1:コンピュータを利用した特定保健指導支援システム(特定保健指導業務を支援するシステムが必要な理由;システムの概要)
5 応用編2:特定健康診査・特定保健指導の課題(アウトソーシング先としての特定健康診査および特定保健指導機関;特定保健指導実践者のための研修;医療機関での特定保健指導の現状;特定健康診査の課題;特定保健指導の課題;特定健康診査・特定保健指導の実施に関するアンケート調査;特定健康診査・特定保険指導に係る自己負担分の医療費控除)
著者等紹介
奈良昌治[ナラマサハル]
1931年生まれ。1956年慶応義塾大学医学部卒業。足利赤十字病院院長、日本病院会副会長を経て、1998年より日本人間ドック学会理事長(2002年より足利赤十字病院名誉院長)。秩父宮妃記念結核予防事業功労賞、勲三等瑞宝章などを受章
高橋英孝[タカハシエイコウ]
東海大学医学部基盤診療学系健康管理学教授(東海大学医学部付属八王子病院健康管理センター長を兼ねる)。昭和大学医学部卒、医学博士。労働衛生コンサルタント、人間ドック指導医・認定医、人間ドック健診情報管理指導士、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医。日本人間ドック学会(評議員、基本問題検討委員会委員、特定健診・特定保健指導対策委員会委員長ほか)。専門は予防医学、人間ドック(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 饗宴の研究 儀礼編