出版社内容情報
《内容》 糖尿病患者の増加に伴い,糖尿病性腎症が大幅に増加してきており,現在では透析療法の原因疾患として,慢性糸球体腎炎を抜いて第一位となっている.治療に携わるスタッフおよび治療を行う患者さんとその家族のための指針として,腎症への有効的な対処のしかたを具体的かつ実践的に記載した啓蒙書.
《目次》
【糖尿病の治療と合併症の発症】 糖尿病の適正な治療とは 糖尿病合併症にはどのようなものがあるか 糖尿病合併症はどのように早期診断するか 糖尿病合併症の予防的な治療 糖尿病治療を中断するとどうなるか 【糖尿病性腎症が発症するとどうなるか】 糖尿病性腎症発症のしくみ 糖尿病性腎症の病期分類 糖尿病性腎症の発症率 糖尿病性腎症にならないためにはどうすればよいか どのような症状・所見があると腎症の発症を考えるか 糖尿病性腎症が発症したときの腎機能の変化 糖尿病性腎症が発症したときの腎組織の変化 血糖コントロールで糖尿病性腎症は回復するか 【糖尿病性腎症の発症・進行の原因は? これを阻止する方法はあるか】 糖尿病性腎症の自然経過はどのようなものか 発症・進行する原因には何があるか 糖尿病性腎症の進行を阻止する方法とその効果 【糖尿病性腎症ではどのような症状がみられるか】 糖尿病性腎症の症状のあらまし 糖尿病性腎症の自然経過と病期 糖尿病性腎症の症状 【糖尿病性腎症でみられる検査異常】 糖尿病の検査 糖尿病性腎症の検査 尿検査の異常とその判断のしかた 糖尿病性腎症が進行すると検査所見はどのように変わるか 糖尿病性腎症に併発する合併症の検査 【糖尿病性腎症の食事療法】 食事療法の特徴 食事療法の考え方,食品交換表とその使い方 各栄養素のとり方 嗜好品 外食 健康食品,保健機能食品,治療用特殊食品 高齢者の栄養管理 栄養指導の実際 【糖尿病性腎症の薬物療法】 糖尿病性腎症治療の基本 各病期での治療 糖尿病性腎不全のときの薬物服用の際の注意点 血糖をコントロールするための薬物療法 降圧療法の行い方 糖尿病性腎症の体液管理 エリスロポエチン製剤の用い方 高脂血症に対する薬物療法 糖尿病性神経障害の薬物療法 腎不全に対する薬物療法 虚血性心疾患に対する薬物療法 【糖尿病性腎症での日常生活の守り方】 安静,運動療法はどうするか 安静と休養 血糖コントロールの実際 血圧管理のしかた 浮腫管理のしかた 感染症の予防 尿排泄障害の管理と尿路感染症 フットケアのしかた 妊娠・出産時の注意 外科手術時の管理のしかた 【糖尿病性腎不全の透析療法の実際】 糖尿病性腎不全の透析導入 血液透析療法 腹膜透析療法 糖尿病透析患者の特徴的な病態と管理のしかた 糖尿病透析患者の主な合併症の特徴と対策 【糖尿病性腎不全の移植治療】 糖尿病性腎不全の移植治療とは 糖尿病性腎不全への移植治療の利点 糖尿病性腎不全への移植治療の特徴 腎移植および膵腎同時移植の適応 手術方法と免疫抑制療法 糖尿病性腎不全への移植治療の問題点 移植治療のわが国の現状と今後 【糖尿病性腎症患者の心理社会的問題】 糖尿病性腎症患者の生活ストレス 糖尿病性腎症への対処