新 骨の科学 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 376p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784263457955
  • NDC分類 491.16
  • Cコード C3047

目次

硬組織の起源とその進化
硬組織の構造
骨と歯の形づくりの分子メカニズムと、組織発生ならびに成長
硬組織の細胞とその分化
骨・軟骨・歯に特有な有機成分
石灰化の機構
骨と成長因子
血清カルシウムの恒常性とその調節機構
骨と脳・神経・膵臓・筋肉の相互作用
骨の量と質の測定
骨のリモデリングとモデリング
骨折の病態生理
骨移植の病態生理と人工材料の応用
歯科用インプラントの基礎と臨床
病的骨吸収と骨形成
骨粗鬆症、ロコモティブシンドローム
骨粗鬆症以外の代謝性疾患の病態生理

著者等紹介

須田立雄[スダタツオ]
1935年東京都に生まれる。1960年東京医科歯科大学歯学部卒業。ニューマン夫妻の名著『骨の生化学』に啓発されて、骨の研究を始める。1964年同大学大学院博士課程歯学研究科修了(生化学専攻)。1968年ウィスコンシン大学留学(H.F.DeLuca教授の下でビタミンDの代謝研究に従事)。1971年活性型ビタミンDの構造決定を終えて帰国、母校助教授。1977年昭和大学歯学部教授。1992年スペースシャトル「エンデバー号」を用いた宇宙実験で、鶏胚の発生と骨形成に及ぼす無重力の影響を調べる

小澤英浩[オザワヒデヒロ]
1935年東京都に生まれる。1960年東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業。弘前大学医学部解剖学第二教室助手。1961年新潟大学医学部解剖学第三教室助手。1963年東京医科歯科大学医学部付属硬組織生理研究施設助手。1967年新潟大学歯学部解剖学第二講座助教授。1967年バンダービルト大学医学部分子生物学教室(米国テネシー州)へ留学、68年まで。1973年新潟大学歯学部解剖学第一講座教授。1993年新潟大学歯学部長、大学院歯学研究科長

高橋榮明[タカハシヒデアキ]
1933年山梨県に生まれる。1958年新潟大学医学部医学科卒業。1959年新潟大学医学部整形外科学教室入局。1959年米国ニューヨーク州アルバニー医科大学病院外科専攻インターン研修、整形外科リサーチフェロー、60年まで(C.J.Campbell教授)。1960年米国ミシガン州デトロイトヘンリー・フォード病院整形外科レジデンシー、63年まで。リサーチフェロー、64年まで(H.M.Frost教授)。1965年新潟大学医学部整形外科学教室復局、助手、講師、助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こずえ

0
骨について網羅的に書いてあり、体系的に勉強するにはよい。別に医学系でなくても人間工学とかスポーツ科学をやる人もよんでいて損はない

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11099530
  • ご注意事項

最近チェックした商品