出版社内容情報
《内容》 “何を”“どのくらいの量”“どのくらいの頻度”で食べたらよいかが一目瞭然の『フードガイドピラミッド』の改良により,具体的な食事・栄養指導と食事・栄養評価の方法に重点を置いた,新しい臨床栄養学に基づく指導マニュアル書.
《目次》
【総論編 糖尿病の食事指導の重要性】 現代の食環境の変化を考慮に入れた食事指導法 糖尿病の増加と予防のながれ 糖尿病の一次予防 糖尿病の二次および三次予防 二次・三次予防の経済効果 食生活と糖尿病の予防 【患者教育の基礎知識】 慢性疾患との取り組み 糖尿病教育を進めるにあたっての注意点 患者の行動に影響を及ぼす因子 チーム医療の考え方 実地臨床の場での留意点 【各論編 糖尿病コントロールの目標】 代謝指標としての血糖値,HbA1cの基準値 合併症の予防,治療のための基準値 妊娠糖尿病の基準値 治療コントロールの基準 【栄養教育の実際】 人の栄養素学から栄養学への転換 日本人のためのフードガイドピラミッドによる食事栄養指導 食事記録表 適正な摂取エネルギー量の決め方 運動と休養 【食事評価と栄養評価】 食事栄養指導による評価法と患者への説明 ケース・スタディと評価 診療録(カルテ)による治療効果の判断 栄養食事指導の具体症例 栄養教育のための教材 【新しい治療と予防へのアプローチ】 健康のための人間行動5原則 ライフスタイルと健康 体内時計とライフスタイル 糖尿病の治療と予防は可能か 【糖尿病療養指導士の役割と責任 付録】 1 調味料の分量の目安とエネルギー・塩分量 2 アルコール飲料のエネルギー量
目次
総論編(糖尿病の食事指導の重要性;患者教育の基礎知識)
各論編(糖尿病コントロールの目標;食事栄養指導の実際;食事栄養指導の評価;新しい治療と予防へのアプローチ;糖尿病療養指導士の役割と責任)
著者等紹介
馬場茂明[ババシゲアキ]
元国際糖尿病教育学習研究所理事長、神戸大学名誉教授、国際糖尿病連合名誉会長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。