出版社内容情報
《内容》 実践に基づく評価モデルの事例を研究するシリーズ第3弾.痴呆性高齢者の特性から,ニーズのとらえ方,ケアパッケージの組み方を考える.事例数をしぼり,ニーズを深く読み込むことにより,問題の本質を見極めることができるよう展開.個々の改善例のなかから普遍性を学び,日々の実践に活かす. 《目次》 【総論 痴呆性高齢者のケアマネジメント】 ケアマネジメントの原則 痴呆性高齢者のニーズ ストレスと異常行動 ストレスの原因 痴呆性高齢者の介護基礎学 異常行動の類型(葛藤型・遊離型・回帰型) 痴呆は人格の病 ケアの4原則(共にある・安定した関係・行動の了解・類型別ケア)/〔付〕高齢者・障害者ケアマネジメント ニーズ一覧表 【事例研究】 1.多世帯同居で痴呆の夫を病弱な妻が介護している事例 2.嚥下障害を合併した痴呆の夫を妻が農作業しながら介護している事例 3.父親の協力が得られず躁うつの激しい長女が痴呆の母親を介護している事例 4.弄便・徘徊等がみられ病弱な同居家族の介護負担が大きい事例 5. 同居の弟妹ともに要介護の3人家族で今後の在宅生活があやぶまれる事例 6.嫁への被害妄想が強く在宅介護が困難な事例 7.母親は施設入所中で長男が痴呆の父親を介護している事例 【まとめのレクチャー 企画の意図】 痴呆性高齢者の理解とケアプラン
内容説明
痴呆性高齢者の特性から、ニーズのとらえかた、ケアパッケージの組みかたを考える。事例数をしぼり、ニーズを深く読み込むことにより、問題の本質を見極め、日々の実践へつなげる。
目次
総論 痴呆性高齢者のケアマネジメント
事例研究(多世帯同居で痴呆の夫を病弱な妻が介護している事例;嚥下障害を合併した痴呆の夫を妻が農作業しながら介護している事例;父親の協力が得られず躁うつの激しい長女が痴呆の母親を介護している事例;弄便・徘徊等がみられ病弱な同居家族の介護負担が大きい事例;同居の弟妹ともに要介護の3人家族で今後の在宅生活があやぶまれる事例;嫁への被害妄想が強く在宅介護が困難な事例;母親は施設入所中で長男が痴呆の父親を介護している事例;まとめのレクチャー)
企画の意図―痴呆性高齢者の理解とケアプラン
-
- 和書
- 0→100生み出す力