Ikeda sports library
痛くならない!速く走れる!ランニング3軸理論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784262166261
  • NDC分類 782.3
  • Cコード C2075

出版社内容情報

走り方には3つの正解があった!幅広い層のランナーが体験!記録が伸びたランナー続出!体の専門家による新しい運動理論!

「なぜ、ランナーはヒザが痛くなるのか?」それは自分にあった走り方を身につけていないから。正しい走り方のポイントは、「3つの軸」。体型、骨格、筋肉によって、走り方が変わってくるのです。本書では、その3つの軸=「ツイスト軸」「スイング軸」「ピストン軸」を徹底的に解説します。
あなたは何軸? かんたんチェック法を収録!
軸ごとのフォーム習得プログラムを収録!
体を計測したり、ちょっとした動作チェックを行うことで、自分が何軸なのかすぐにわかります。練習メニューもばっちり収録! 誰でも自分の走りが身に付きます。

プロローグ
「疲れる」「故障する」「やる気がなくなる」には理由がある!
PART1 3軸理論がわかれば、自分に合った走りがわかる!
PART2 3つの軸走法を知る
PART3 軸をつくるだけで走りはこんなにも変わる
PART4 3軸ランニングを完成させる練習プログラム
PART5 こんな症状が出てきたら
PART6 3軸ランニングはフルマラソンでこそ
真価を発揮する

【著者紹介】
駒澤大学駅伝部出身。現役時代にランニング障害に悩まされ、スポーツトレーナーや治療院、医科学センターなどを経て、痛みの原因と理想の走りを究明する。現在はランニング障害専門のクリニック、SMC(スポーツマイスターズコア)を運営しながら、テレビや雑誌などのメディア出演、イベント運営なども精力的に行っている。

内容説明

マラソンを走ったランナーの多くが、「30kmを過ぎると、とたんにペースを維持するのが難しくなる」と感じています。その理由は、体力でしょうか、ペースやメンタルでしょうか。私は、その答えは技術面にあると考えています。この本で紹介する「ランニング3軸理論」は走るための技術です。ポイントとなるのは、“軸”と“回転運動”。体の骨格を生かした回転運動を利用して走ると、体へのダメージを最小限に抑えられるだけでなく、効率よくスピードを生み出すことができるのです。

目次

Prologue 「疲れる」「故障する」「伸び悩む」には理由がある!
1 自分の体に合った走り方をマスターするそれが3軸ランニングだ!
2 「軸」チェック&3軸ランニングを徹底解説!
3 自分に合った軸で走るだけでランニングはこんなにも変わる
4 3軸ランニングを完成させるトレーニングプログラム
5 痛みを感じたときにも3軸ランニングは役に立つ
6 3軸ランニングはマラソンでこそ真価を発揮する

著者等紹介

鈴木清和[スズキキヨカズ]
スポーツマイスターズコア代表。駒澤大学駅伝部出身。ACAF認定アスレチックトレーナー。現役時代にランニング障害に悩まされ、スポーツトレーナーや治療院、スポーツ医科学センターなどを経て、痛みの原因と理想の走りを究明。現在はランニング障害専門のランニングクリニック・SMC(スポーツマイスターズコア)を運営しながら、テレビや雑誌などのメディア出演、イベント運営なども精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鈴木拓

17
3タイプのフォームに分けて、自分が目指すフォームをまずはイメージする。そして、それに近づくようにドリルを行い、効率よく走れる理想的なフォームを完成させていくための考え方。自分がどれを目指すのかは悩むところもあるが、軸を作るという考え方はとても理論的だと感じた。フルマラソン30km過ぎでもしっかり走り続けるために、フォームという土台をつくることは大切だと理解した。2022/06/11

miraiocoo

17
同じような本を数冊読んできました。趣味の世界なので、ご理解出来るかどうかは?ですが、なんでも基本が大切を感じます。勉強も基本が大切なように。2015/03/01

Salsaru

11
さっそく、3つのフォームのそれぞれ試したら、しっくりくるものがありました。そして、帰り道の身体がいつもと違った感覚で、とてもよさそうだ。気持ちよい疲れ。すばらしい。2016/11/10

うずら

8
この方法をこの本だけで身につけるのは無理だよ~。判定によると私はピストン走法向き?頭の片隅に覚えておきます。2015/06/27

dowalf

3
ランニングのフォームには唯一の正解があるわけではなく、人それぞれの体型や筋肉のつきかたにあったフォームがある。というのが著者の主張。ランナーをツイスト型、スイング型、ピストン型の3つのタイプに分け、タイプ別の走り方のコツやトレーニング法が紹介されています。何度も故障を繰り返しているので、自分のタイプを見極めながら、合った走り方を探したいです。2022/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8309414
  • ご注意事項

最近チェックした商品