- ホーム
- > 和書
- > くらし・料理
- > ダイエット
- > 食品成分・カロリーブック
出版社内容情報
現代栄養学と薬膳双方の視点から、食品のことがわかる!薬膳の理論に基づいた食品の性質がわかる!日本食品標準成分表2015対応
本書は、現代栄養学と薬膳双方の視点から食品のことがわかるよう構成された食品成分表です。文部科学省が公表する日本食品標準成分表を収載し、それぞれの食品には、薬膳の考え方をもとにした食品の性質をあらわす「五味(ごみ)・五性(ごせい)・帰経(きけい)・主な作用」を併記しました。「五性」は食品の味やその働き、「五味」は体を温めたり、冷やしたりする性質、「帰経」は体のどの部分に作用するかをあらわしています。その食品がもつ「主な作用」もあわせて説明されているので、毎日の生活に薬膳を取り入れたいかたにおすすめです。
巻頭:よく食べる食品の100kcal・薬膳早見ガイド
はじめに
薬膳の知識を役立てる
食品成分表の基本を知る
食品成分表
【著者紹介】
国際中医師。中医薬膳師。漢方&薬膳アドバイザー。一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会代表理事。国立北京中医薬大学日本校中医薬膳専科を卒業後、遼寧中医薬大学付属日本中医薬学院に入学、国際中医師コース卒業。2011年に薬膳コンシェルジュ協会を設立し、必要な薬膳の知識、技術、ノウハウを習得できる資格取得カリキュラムを開発。学校の薬膳講師、レストランのメニュー監修、商品開発、講演会等でも活躍中。
内容説明
食品の五性・五味・帰経を参考に、その人のカラダに合った食事を毎日続けることで、カラダのバランスが整い、未病を改善する。
目次
薬膳の知識を役立てる
食品成分表の基本を知る
五性・五味・帰経がすぐわかる!食品成分表(穀類;いも及びでん粉類;砂糖及び甘味類;豆類;種実類;野菜類;果実類;きのこ類;藻類;魚介類;肉類;卵類;乳類;油脂類;菓子類;し好飲料類;調味料及び香辛料類;調理加工食品類)
著者等紹介
杏仁美友[キョウニンミユ]
国際中医師。中医薬膳師。漢方&薬膳アドバイザー。一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会代表理事。国立北京中医薬大学日本校中医薬膳専科を卒業後、遼寧中医薬大学付属日本中医薬学院に入学、国際中医師コース卒業。2011年に薬膳コンシェルジュ協会を設立し、必要な薬膳の知識、技術、ノウハウを習得できる資格取得カリキュラムを開発。学校の薬膳講師、レストランのメニュー監修、商品開発、講演会等でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- XYZ 【小田実全集】