マンガでわかる認知行動療法

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり

マンガでわかる認知行動療法

  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年05月11日 13時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784262155678
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C2011

内容説明

「うつ・不安」こころ支援のいちばんやさしい入門書。会話、質問、相談の具体的な方法を順序立てて解説。

目次

第1章 認知行動療法とは?(マンガ 支援者は応援団でコーチ!;こころの動き)
第2章 認知を見直す―面談と認知再構成法(マンガ 周産期うつの気配がある新米ママ;面談 ほか)
第3章 行動を振り返る―行動活性化(マンガ 仕事で悩んでしまった会社員;行動活性化 ほか)
第4章 問題を解決する―問題解決技法(マンガ 閉じこもりがちになってしまった高齢者;問題解決技法 ほか)
第5章 怒りと不安を管理する(マンガ 学生に教えたいコミュニケーションスキル;怒りと不安 ほか)

著者等紹介

大野裕[オオノユタカ]
精神科医。一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長。ストレスマネジメントネットワーク代表。1978年、慶應義塾大学医学部卒業と同時に、同大学の精神神経学教室に入室。その後、コーネル大学医学部、ペンシルバニア大学医学部への留学を経て、慶應義塾大学教授(保健管理センター)、独立行政法人国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターセンター長を経た後、顧問。近年、精神医療の現場で注目されている認知療法の日本における第一人者で、国際的な学術団体Academy of Cognitive Therapyの公認スーパーバイザーであり、日本認知療法・認知行動療法学会理事長、日本ストレス学会理事長など、諸学会の要職を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

真栄📖【本意外活動停止します。】

16
うん、人の心を知るにはこれはよばないとね~いい勉強だよ~お試しで読みました。2024/06/16

ぽけっとふくろう

3
 体系だっていて読みやすかった。ただし深く理解するには再読や他の書籍を読んで補完が必要だと思います。しっかり学び実践に活用できるようにしたいです。2023/05/26

chiphop74

3
心理学や認知行動療法の、ど素人向けの本を探して出会いました。 ところどころロールプレイングの内容や、実際に治療時に使うような書込み用のシートの例が掲載されていてイメージが沸きやすかった。 初心者にちょうどよい内容でした。2019/10/16

Ninja

2
大野先生のことは日経土曜日版への連載から知りました。24年末のメンタルが不安定な時期に読み始め、なんとかバランスの良い考えに戻るまで、大変力になった一冊です。自動思考と適応的思考の話はとても腑に落ちましたし、視点を変えてみる(あの人ならどうアドバイスしてくれるか、あの人が自分と同じように悩んでいたら、何とアドバイスするか)、シナリオ思考、根拠と反証、バランスの良い現実的な考え、など、また混乱した時に、ふと立ち止まらせてくれるアイデアがたくさんありました。感謝しながら、これからもぼちぼち過ごしていきます。2025/01/19

mizk

2
感想。◯入門書としてわかりやすかった。認知行動療法が必要な人が実際に現れたときに、どのようなアプローチがその人にとって最善なのかは経験を積む必要あり。◯自分自身にも出来るアプローチなのでもっと深めてみたい。2023/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13856580
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品