30日のドリル式 初心者にやさしい俳句の練習帳

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784262145457
  • NDC分類 911.307
  • Cコード C2092

出版社内容情報

作句のツボがよくわかる! 上手な俳句と下手な俳句の違いが見えてくる!

*30日の例題形式で基礎知識から作句のコツまでを解説。
*穴埋め問題や添削例で、いい俳句とそうでない俳句の違いがわかるようになり、みるみる上達。
*「花」「月」「雪」などメジャーな季語でも、ありきたりにならない使い方を伝授。
*句会や新聞・雑誌などの投稿で目に留まるような秀逸な俳句が作れるようになる!

序章 季節を楽しむ俳句
1~30日のドリル(最初にその日のテーマに関するクイズ→解説→おさらい)
?@俳句の基本構造
?A歳時記を知る 季語と戯れる至福
?B文語と口語 文体と仮名遣いの違い

?リフレイン・対句・並列 繰り返したり並べたり
?漢字・ひらがな・カタカナの使い分け
?俳人は「人に非ず」と書く
巻末付録 句会の用語、句会の進め方、吟行について

【著者紹介】
1983年生まれ。俳人。愛媛県松山市出身。高校時代、俳句甲子園をきっかけに俳句を始める。2004年、第1回芝不器男俳句新人賞坪内稔典奨励賞受賞。2006年から6年間、NHK‐BS「俳句王国」司会。2013年度NHK‐Eテレ初心者向け俳句番組「俳句さく咲く!」選者。現在、NHK学園、NHK文化センターの俳句講座講師。

内容説明

みるみる上達!穴埋め問題や添削例で基礎知識から作句のコツがよくわかる!上手な俳句と下手な俳句の違いが見えてくる!

目次

俳句の基本を知る―俳句は十七音の文芸
歳時記を知る―季語と戯れる至福
文体と表記―文語と口語/旧仮名と新仮名
定型にのせてみる―十七音の使い方
俳句の基本発想―モノに託して詠む
季語を活かす―季語は心の代弁者
季語の本意を踏まえる―季語のもつイメージを活かす
季語を信じて言葉を省く―季語のもつさまざまなイメージ
「嬉しい」といわない―感情を季語や描写に置き換える
驚きと共感―「いわれてみれば納得!」と頷かせる〔ほか〕

著者等紹介

神野紗希[コウノサキ]
1983年生まれ。俳人。愛媛県松山市出身。高校時代、俳句甲子園をきっかけに俳句を始める。2004年、第一回芝不器男俳句新人賞坪内稔典奨励賞受賞。2006年から6年間、NHK‐BS「俳句王国」司会。2013年度NHK‐Eテレ初心者向け俳句番組「俳句さく咲く!」選者。現在、明治大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆうゆうpanda

47
ムードで俳句を始めてから一年弱。やっと向き合いました。学びました。これで一皮剥けてくれるといいのだけれど。俳句は結局センスだからなぁ。もにゃもにゃ。「俳人は、人に非ずと書く」が最終日のレッスン。倫理や常識に流されない反骨精神、つまりへそ曲がり。くだらないことを大真面目に詠む、天然さ。ピーク以外に注目し、物事の始まり終わりを詠む、マイペースさが大事。何だか私、素質だけは充分揃っているような。ただ、マイペースでへそ曲がりな天然ちゃんは俳句の道を邁進しないよ。読書とか、芸術に触れるとか、外堀から攻めていく作戦。2016/08/05

カーミン

34
俳句の基礎の基礎から応用まで載っていて、読んでて楽しい一冊でした。具体的な例句をあげて説明されているので、分かりやすいです。でも、読み終えて、「よし!私も作ろう」と思っても、納得がいく句はなかなかできない。インプットだけじゃなくて、アウトプットの大切さも教えられます。駄作ばかりでも数を打てばいつかはまともな句ができる……よね?(゚д゚)(。_。)ウン2021/08/11

だいだい(橙)

19
ほぼ読み終えました。俳句を作ろうとしているけど作れない、陳腐なものになってしまう、と悩んでいる自分のような万年初心者にはピッタリ。ですが、いままで自分がアホなことばかりしていたことにも気づかされ、ガーン。特に、最後の方にあった「ほぼNGワード」ひゃー。ごく最近も使ってしまった。自分の語彙力、モノを観る目、全部試されるのが俳句という恐ろしい文芸だということは理解できました。さて、この本をきっかけに、万年初心者から脱却できるのか?したい!2021/03/25

navyblue

12
俳句に興味を持って、自分でもやってみたいな、と思ったらこの本をおすすめしたい。30日のドリル式というのも,子どもにかえったようで新鮮に感じる。ドリル、というわりには「練習問題」的な部分は少ないのだけれど、そのボリュームの少なさが毎日続けるにはちょうどよいのだ。指示通りにやってみると下手なりにも一句できてしまうので、いろいろと書き込みしながら楽しんで仕上げた。一度しか使わないのはもったいないので、何度か読み返してその都度新しい句を作ってみようと思っている。2017/03/28

豆ぐみ

6
ドリル式でやっていくとなんとか俳句ができたりするのがうれしい入門書。基礎的なことももちろんだが、おおなるほどと思うこと多々でした。例句が、芭蕉・子規・虚子・蛇笏などのほか、今の若い人の句も多くて清新。小鳥遊栄樹さんや浦田姫佳さんの句も。2015/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9766123
  • ご注意事項