出版社内容情報
食物繊維をしっかりとることで腸内環境が整い、便秘の改善、免疫力アップ、生活習慣病の予防にもつながるといわれています。
さらに、腸は脳と密接に関わっていることもわかっており(脳腸相関)、心の病気や認知症の予防も期待できるといわれています。
そこで、食物繊維に注目!
著者の荻野恭子先生は、日ごろから、野菜たっぷり、特に根野菜は皮ごと使う食生活で、特に食物繊維を摂ることを意識されています。
「70歳を過ぎてからも世界各国をまわり食の研究を続けられるのは、食物繊維を摂って心も体も整えているから」とおっしゃっています。
そこで、本書では、「定番おかずが食物繊維たっぷりに」「広がる! 毎日の食物繊維おかず」「これは助かる! 食物繊維副菜」「朝食でしっかり食物繊維」「元気の源。スープと汁もの」「おやつだって!」という章分けで、食物繊維たっぷりのレシピを紹介。
食物繊維を摂るように心がけてみてください。しばらくすると、体の変化を感じられるはずです。
【目次】
今こそ、食物繊維!
食物繊維の大切なはなし
食べよう! 食物繊維
1 定番おかずが食物繊維たっぷりに
ハンバーグ、にら玉餃子、肉だんご、さばのみそ煮、ライスカレー など
2 広がる! 毎日の食物繊維おかず
おでん、えびとブロッコリーの塩炒め、豚肉のみそ漬け焼き、ボルシチ など
3 これは助かる! 食物繊維副菜
きのこソテー、にんじんとくるみのガーリックマヨ 切り干し大根のごま酢あえ など
4 朝食でしっかり食物繊維
卵焼きと雑穀米おむすび 海苔としらすのピザトースト さつまいものオートミール雑炊 など
5 元気の源。スープと汁もの
ミネストローネ、けんちん汁、かぼちゃとトマトのみそ汁、ヨーグルトスープ など
*おやつだって!
マーラーカオ、かんころ餅、トルコ風おしるこ など
内容説明
食べて出す!70歳を過ぎてもタフに世界を飛び回る料理家の健康食事術。
目次
1 定番おかずが食物繊維たっぷりに(ハンバーグ;にら玉餃子 ほか)
2 広がる!毎日の食物繊維おかず(おでん;鶏とたけのこのピーナッツ炒め ほか)
3 これは助かる!食物繊維副菜(クイック副菜;ストック副菜)
4 朝からしっかり食物繊維(スクランブルエッグと全粒粉パントースト;卵焼きと雑穀米おむすび ほか)
5 元気の源。スープと汁もの(ミネストローネ;けんちん汁 ほか)
おやつだって!
著者等紹介
荻野恭子[オギノキョウコ]
料理研究家、栄養士、料理教室「サロン・ド・キュイジーヌ」主宰。世界70カ国以上を訪れて現地の家庭料理を学び、作りやすいレシピにして日本で紹介。そのライフワークは現在も継続中。テレビや雑誌、専門学校講師、講演など、幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 牙の紋章 徳間文庫