出版社内容情報
カロリーオフで食物繊維も豊富!ヘルシーな野菜たっぷりのお弁当おかずを80種以上紹介。
●つくりおきで、朝つめるだけで野菜たっぷりのお昼ご飯の完成。お弁当はもちろん、夜遅く帰った夕飯にも大活躍!
●野菜がたっぷりとれる人気の「スープジャーレシピ」も!
昼ごはんを外食すると野菜が不足がちになります。そんなときに役立つのがこの「野菜たっぷりお弁当生活便利帖」。おかずの種類は肉魚などを含んだ「メイン(主菜)」、副菜でしっかりした味つけの「こくうまサブ」、酢の物などあじわいの変化を楽しむ「さっぱりサブ」の3タイプ。バランスよく詰合せることができます。お弁当サラダや野菜たっぷりの炊き込みご飯も収録した、おいしくてからだにやさしいお弁当おかずレシピ集!
1章 お弁当の定番野菜でつくるおかず
(味歯ごたえがあり、水分が出にくい野菜)
にんじん、ピーマン、かぼちゃ、アスパラガス、ブロッコリー、ごぼう、れんこん
■大コラム 具だくさんスープジャーレシピ
2章 常備野菜のおかず
オクラ、かぶ、キャベツ、きのこ、きゅうり、さやいんげん、大根、玉ねぎ、とうもろこし、なす、さつまいも、里芋、じゃがいも、長芋、ゆでたけのこ、ゆで大豆
■サラダ百変化
■卵焼き五変化
【著者紹介】
管理栄養士、料理研究家。日本女子大学家政学部卒業後、中京短期大学助手などを経て、「お料理教室」運営のベターホーム協会に勤務。料理教室の企画、レシピ開発などを担当。2007年に独立し「M-cooking-studio」を開設。現在は、「つくりやすく、おいしい料理」を目指し、書籍の共著や雑誌の連載、講演活動などを行っている。
内容説明
野菜たっぷりでとってもヘルシー!つくりおきだから、朝つめるだけ。夕食づくりの一品にも役立つ。
目次
第1章 お弁当の定番野菜でつくるおかず(にんじん;ピーマン;かぼちゃ;グリーンアスパラガス;ブロッコリー ほか)
第2章 常備野菜でつくるおかず(オクラ;かぶ;キャベツ;きのこ;きゅうり ほか)
著者等紹介
松村眞由子[マツムラマユコ]
管理栄養士、料理研究家。西武学園医学技術専門学校非常勤講師、江戸東京野菜コンシェルジュ、エコ・クッキングナビゲータ。日本女子大学家政学部食物学科卒業後、短大助手などを経て、「お料理教室」運営のベターホーム協会に勤務。レシピ開発、教室企画、制作などを担当。2007年から「M‐cooking‐studio」を主宰。現在は、調理科学、栄養学、食品学などの専門知識を踏まえ、書籍や雑誌、講演などでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
リッツ
ラッコ
かんたあびれ
かになお
Tsunehiro Takamura