- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > リハビリテーション医学
出版社内容情報
《内容》 真のリハビリテーション医療はいかにあるべきか。現在のリハビリテーションはどこに問題があるか。「リハビリテーションは人間復権の医療である」とする著者のリハビリテーション哲学について,具体例を用いて述べた本書は多くの読者を魅了してきた。ICF(国際生活機能分類)を中心に第2版発行以降の新しいリハビリテーションの最新の動きを加えた増補版。
《目次》
序章 私はいかにしてリハビリテーション医となったか
第1章 リハビリテーションの理念
第2章 リハビリテーション医学とは何か
第3章 障害・障害者・リハビリテーション的アプローチ
第4章 リハビリテーション医療を考える
終章 「治ること」と「よくなること」
あとがき
目次
序章 私はいかにしてリハビリテーション医となったか
第1章 リハビリテーションの理念
第2章 リハビリテーション医学とは何か
第3章 障害・障害者・リハビリテーション的アプローチ
第4章 リハビリテーション医療を考える
終章 「治ること」と「よくなること」
著者等紹介
上田敏[ウエダサトシ]
1932年福島県に生まれる。1956年東京大学医学部医学科卒業。現在、東京大学医学部教授、帝京大学医学部教授、帝京平成大学教授を経て、日本社会事業大学客員教授。国際リハビリテーション医学会名誉会員(元会長)、(社)日本リハビリテーション医学会名誉会員、(財)日本障害者リハビリテーション協会顧問、国際生活機能分類日本協力センター代表、厚生労働省社会保障審議会介護保険部会委員(部会長代理)、東京都社会福祉審議会身体障害者福祉部会委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。