脊髄損傷―日常生活における自己管理のすすめ (第2版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

脊髄損傷―日常生活における自己管理のすすめ (第2版)

  • 徳弘 昭博【著】
  • 価格 ¥3,740(本体¥3,400)
  • 医学書院(2001/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 170pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 18時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 235p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784260243957
  • NDC分類 494.66
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 脊髄損傷の患者が自立して社会復帰し,日常生活を送るために,どういう点に注意し,どう取り組んだらよいかをわかりやすく説いた患者・家族のための本。改訂にあたっては,初版の枠組みを踏襲しつつ,公的介護保険などの新しい制度や医学的・技術的進歩を十分に取り入れて,具体的に解説した。    《目次》 I 脊髄損傷とは  1. 脊椎と脊髄  2. 脊髄損傷と脊髄性麻痺  3. 脊髄性麻痺の合併症  II 日常生活上の注意点  日常生活での基本的注意事項  1. スキン・ケア(皮膚の管理)  2. 排尿の管理  3. 排便の管理  4. 体温の調節  5. 呼吸器の感染症  6. 筋肉の異常緊張  7. 自律神経の障害  8. 性機能の障害  III 身体の機能を維持するには  1. 関節の運動  2. 筋肉の力  3. 体力  4. 歩行用装具  IV 車いす  1. 車いすとクッションの支給制度  2. 車いすに乗るまで  3. 車いすの種類  4. 車いすの基本構造  5. 車いすの性能(安全性と走行性)  6. 車いすの手入れ  7. 車いす用クッション  V 社会での自立  1. 自助具,装具,生活援助危機など  2. 家屋改造,住宅設備  3. 自動車の運転  VI 社会福祉制度  1. 社会福祉制度への窓口-MSW  2. 社会保障制度の知識  3. 身体障害者福祉法によって受けられる援助  4. 介護保険  5. 年金の制度  6. 施設についての知識  VII 職業復帰  1. 職業復帰の形  2. 制度についての知識  VIII 社会活動への参加  1. 障害者の団体  2. 障害者のスポーツ団体  3. 交通機関の利用  IX 食事と栄養  1. 一般的な注意点  2. 脊髄損傷の人が注意すべきこと  X よく使われる薬剤と副作用  服薬に際して  1. 筋弛緩薬  2. 排尿障害に使われる薬剤  3. 排便調節に使われる薬剤  4. 皮膚・粘膜の殺菌消毒に使われる薬剤  5. 局所麻酔薬・潤滑薬として使用される薬剤  6. 褥瘡治療に使われる薬剤  7. 性機能障害者に使われる薬剤  XI 健康管理  1. 定期的な健康のチェックが必要な理由  2. 定期的にチェックが必要な項目  XII 自己管理の知識のチェックリスト  チェックリスト

内容説明

本書では、脊髄損傷による麻痺という障害を持った人が社会生活を続けていく上でどのようなことに気をつけるべきか、どのような生活を心がければよいのかを述べ、さらに複雑な社会福祉制度の窓口、受けられるサービスなどを紹介している。

目次

脊髄損傷とは
日常生活上の注意点
身体の機能を維持するには
車いす
社会での自立
社会福祉制度
職業復帰
社会活動への参加
食事と栄養
よく使われる薬剤と副作用
健康管理
自己管理の知識のチェックリスト

著者等紹介

徳弘昭博[トクヒロアキヒロ]
1950年高知市生まれ。1976年岡山大学医学部卒業。1987年労働福祉事業団吉備高原医8年ロイヤテーションセンターリハビリテーション科部長。1988年ロイヤル・パース・リハビリテーション・ホスピタル(オーストラリア)にて研修。1999年より吉備高原医療リハビリテーションセンター副院長。医学博士。日本リハビリテーション医学会専門医。日本整形外科学会認定医
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品