出版社内容情報
《内容》 専門的知識や技術がない若手の医師,あるいは最近の医学の進歩に戸惑いを感じている熟年の医師であっても,本書を参考にすればベッドサイドでスタッフとチームを組んで重症患者に対処できることを目的としたマニュアル。基礎的理論は手技遂行に必要な最低限の記述にとどめ,機器の使用法や手技を平易かつ具体的に記述した。
《目次》
第1章 呼吸・循環不全の病態
1 循環不全
2 呼吸不全
第2章 呼吸・循環管理の基本手技
1 一次救命処置
2 二次救命処置
3 気道分泌物の吸引法
4 気管穿刺および気管切開
5 胸腔穿刺およびドレーン挿入
6 中心静脈ライン確保
7 中心静脈ライン確保ができない場合の静脈確保(カットダウン)
8 心膜腔穿刺,心膜腔ドレナージ
9 開胸式心マッサージ
第3章 呼吸管理
1 呼吸管理(酸素療法および人工呼吸管理)の意思決定
2 酸素療法
3 吸入療法
4 マスクCPAP
5 ベンチレータ人工呼吸
6 非侵襲的な呼吸モニタリング
7 侵襲的な呼吸モニタリング
8 呼吸リハビリテーション
第4章 循環管理
1 循環管理開始の意思決定
2 非侵襲的な循環モニタリング
3 侵襲的な循環モニタリング
4 侵襲的な循環管理法
第5章 疾患別呼吸・循環管理の実際
1 気管支喘息発作
2 慢性閉塞性肺疾患の急性増悪
3 神経・筋疾患
4 溺水
5 ARDS
6 敗血症と多臓器不全(MOF)
7 肺塞栓
8 急性心不全
9 心原性ショック
内容説明
重症患者の治療に際して、呼吸・循環管理の両サイドを同時に平行して行わなければならないことが多いのに、これまで呼吸管理や循環管理のいずれか一方についてのマニュアルや教科書はすでに数多く出版されているが、両者を統合した内容のものはきわめて少ない。本書は患者に焦点を置いたもので、本書を参考にすれば、重症患者の呼吸と循環の両方の管理ができる。
目次
第1章 呼吸・循環不全の病態(循環不全;呼吸不全)
第2章 呼吸・循環管理の基本手技(一次救命処置;二次救命処置 ほか)
第3章 呼吸管理(呼吸管理(酸素療法および人口呼吸管理)の意思決定
酸素療法 ほか)
第4章 循環管理(循環管理開始の意思決定;非侵襲的な循環モニタリング ほか)
第5章 疾患別呼吸・循環管理の実際(気管支喘息発作;慢性閉塞性肺疾患の急性憎悪 ほか)
著者等紹介
塚本玲三[ツカモトレイゾウ]
茅ヶ崎徳洲会総合病院名誉院長
相馬一亥[ソウマカズイ]
北里大学教授・救命救急医学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 「熱帯雨林」総論