細胞診を学ぶ人のために (第4版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 370p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784260103626
  • NDC分類 492.19
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 細胞診を学ぶための入門書として定評を得てもなお,一層の内容充実と整理を試みた。画像の撮影法や術中迅速細胞診,新たな「腫瘍(癌)取扱い規約」に沿った分類の解説を加え,実用性も向上した。また自己学習に役立つ豊富なカラー写真も多数更新し,写真用索引を作成。資料としても常に手元に置いておきたい1冊。    

《目次》
1 はじめに
 1. 細胞診の役割
 2. 細胞診の現状と展望
 3. 細胞診の検査体制
2 細胞の形態と機能
 1. 細胞と細胞小器官
 2. 細胞分裂
 3. 細胞の分化と組織の形成
3 組織
 1. 上皮組織
 2. 非上皮組織
4 細胞像と組織像の対比
 1. 腫瘍の組織像と細胞の出現様式
 2. 組織像と細胞診における細胞質の分化・成熟
 3. 組織中の特別な構造物と細胞像
5 病理組織学
 1. 新陳代謝の障害による病変
 2. 炎症性病変
 3. 腫瘍性病変
 4. その他の病変
6 標本作製の実際とその理論的背景
 1. 検体採取法
 2. 塗抹および固定法
 3. 染色
7 顕微鏡の基礎知識と操作法
 1. 顕微鏡の種類
 2. 顕微鏡の基礎知識
 3. 顕微鏡の操作法
 4. 写真撮影法
8 スクリーニングと細胞の見方
 1. スクリーニングの目的
 2. スクリーニングの精度管理
 3. スクリーニングの実際
 4. 細胞の見方
 5. 判定・診断と報告
【細胞診断学各論】
9 婦人科領域の細胞診
 1. 婦人科臓器の構造と細胞
 2. 婦人科領域疾患の分類と組織像
 3. 婦人科領域の細胞診
10 呼吸器領域の細胞診
 1. 呼吸器の構造と細胞
 2. 呼吸器疾患の分類と組織像
 3. 上気道の細胞診
 4. 下気道(気管および肺)の細胞診
11 消化器領域の細胞診
 1. 消化器の構造と細胞
 2. 消化器疾患の分類
 3. 口腔の細胞診
 4. 唾液腺の細胞診
 5. 食道の細胞診
 6. 胃の細胞診
 7. 十二指腸,肝,胆,膵の細胞診
 8. 大腸の細胞診
12 泌尿・生殖器の細胞診
 1. 泌尿・生殖器の構造と細胞
 2. 泌尿器系疾患の分類と組織像
 3. 泌尿・生殖器における尿細胞診の意義
 4. 膀胱の細胞診
 5. 腎盂,尿管の細胞診
 6. 尿道の細胞診
 7. 陰茎の細胞診
 8. 腎臓の細胞診
 9. 精巣(睾丸)の細胞診
13 乳腺・甲状腺の細胞診
 I. 乳腺の細胞診
  1. 乳腺の構造と細胞
  2. 乳腺疾患の分類
  3. 乳腺の細胞診(組織像を含む)
 II. 甲状腺の細胞診
  1. 甲状腺の構造と細胞
  2. 甲状腺疾患の分類
  3. 甲状腺の細胞診(組織像を含む)
14 体腔液・脳脊髄液の細胞診
 I. 体腔液の細胞診
  1. 体腔液貯留を伴う疾患
  2. 体腔液の細胞診
 II. 脳脊髄液の細胞診
15 非上皮性組織の細胞診
 1. 非上皮性組織にみられる疾患の分類と組織像
 2. 骨・軟部病変の細胞診
 3. リンパ節の細胞診
 4. 中枢神経系腫瘍の細胞診
参考文献
カラー写真索引
和文索引
欧文索引

内容説明

細胞診の基本と新しい考え方を丁寧に解説。細胞診の入門書として、指導・生涯教育のテキスト。

目次

細胞の形態と機能
組織
細胞像と組織像の対比
病理組織学
標本作製の実際とその理論的背景
顕微鏡の基礎知識と操作法
スクリーニングと細胞の見方
婦人科領域の細胞診
呼吸器領域の細胞診
消化器領域の細胞診
秘尿・生殖器の細胞診
乳腺・甲状腺の細胞診
体腔液・脳脊髄液の細胞診
非上皮性組織の細胞診

著者等紹介

坂本穆彦[サカモトアツヒコ]
杏林大学医学部教授・病理学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品