出版社内容情報
《内容》 内科・小児科を問わず,腎臓病を専門とする第一線臨床家を対象とした実践書。〔症候編〕と〔疾患編〕で構成。症候編では腎の構造と機能をベースにおいた診断の進め方を,疾患編では高頻度に認められる疾患の病態生理・診断・治療をまとめた。あえて〔基礎編〕は作らず,項目ごとに必要事項を織り込んで解説した臨床志向の1冊。
《目次》
I. 症候編
1. 蛋白尿
2. 血尿
3. 膿尿
4. 糖尿
5. 乏尿・無尿・多尿
6. 浮腫
7. 頻尿
8. 排尿痛
9. 夜間尿と尿濃縮
10. 高血圧
11. 電解質異常
12. 酸・塩基平衡障害
II. 疾患各論
1. 急性腎不全
2. 慢性腎不全
3. 急性糸球体腎炎
4. 急速進行性糸球体腎炎
5. ネフローゼ症候群
6. メサンギウム増殖性糸球体腎炎-IgA腎症
7. 膜性腎症
8. 膜性増殖性糸球体腎炎
9. 家族性・遺伝性疾患
10. 膠原病と類縁疾患による腎障害
11. 紫斑病性腎炎
12. 肝疾患と腎糸球体病変
13. クリオグロブリン血症に伴う腎病変
14. アミロイド腎症
15. 多発性骨髄腫における腎障害
16. Immunotactoid glomerulopathy/Fibrillary glomerulonephritis
17. リポ蛋白糸球体症
18. 腎硬化症
19. 糖尿病性腎症
20. 妊娠中毒症
21. 痛風腎
22. 溶血性尿毒症症候群
23. 尿細管間質性腎炎(急性・慢性)
24. 尿細管機能異常
25. 中毒性腎症(薬物,重金属)
26. 尿路感染症
27. 尿路結石症
28. 血液浄化療法
29. 腎移植
内容説明
本書は臨床の第一線の場で、腎臓病患者を診療する臨床医はもちろん、これから腎臓専門医を目指そうという研修医を対象として、現時点における腎臓病学に関する最新の知見を披瀝することを目的として企画された。症候編と疾患各論との二部構成とし、前者では腎疾患にみられる主要な症候を取り上げ、各症候を通じて腎の構造と機能を学ぶとともに、診断の進め方を習得してもらうようにした。また、後者では臨床で高頻度に経験する腎疾患を中心に取り上げたが、小児ならびに成人にみられる疾患については、それぞれ「小児科の視点」を適宜加えることにより、総合的に腎臓病学を学ぶことができるように編集した。
目次
1 症候編(蛋白尿;血尿;膿尿;糖尿;乏尿・無尿・多尿 ほか)
2 疾患各論(急性腎不全;慢性腎不全;急性糸球体腎炎;急速進行性糸球体腎炎;ネフローゼ症候群 ほか)
著者等紹介
下条文武[ゲジョウフミタケ]
新潟大学大学院教授・内部環境医学講座
内山聖[ウチヤママコト]
新潟大学大学院教授・内部環境医学講座
富野康日己[トミノヤスヒコ]
順天堂大学教授・腎臓内科
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。