感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チワ
7
幻覚妄想の聞き方、捉え方が今までの常識(?)と全然違って、これなら私ももっと早くよくなったかも知れないなと思った。こんなやり方があるのか。特別寄稿は難しくてよくわからなかった…。2025/05/11
きゅー
6
べてるの家ではなく、向谷地生良個人を対象として書かれた本は初めてかも。白眉は生良と彼の兄妹との鼎談。彼の生活史はこれまで表に出てこなかったけれど想像以上に過酷な少年期だと知った。また、彼には統合失調症の弟がいるというのも初めて聞いた。おそらく意図的に話題にしなかったのだろう。一時、彼の家族は「鬱と、統合失調症と、レビー小体型認知症、末期がん」の4人が揃っていたそうだが、それを聞いた編集者の白石正明が「すごい!マージャンで言ったら満貫みたいな」とツッコミを入れたのに笑った。この白石さんもすごい人だよ。2025/04/18
チェアー
5
中動態という補助線を引いてみると、べてるの取り組みは少しわかりやすくなるように感じる。話を聞く人も、患者もどちらも能動的であるようにも見えて、受動的でもあって、お互いに話をするたびに少しずつ立場は変わる。話しているうちにどちらが話しかけたかとか、どちらの話題がとか言う区別がなくなっていき 、一つの混濁した存在にたどり着く。2025/06/03
purjus
1
あえて苦労にとびこんでいく向谷地さん。クリスチャンなのに教会でこんなきれいなところにいたらまずいと思い離れる向谷地さん。ポケットからスッとティッシュ取り出すみたいに相手を信頼する向谷地さん。尊&敬2025/07/01
チバ
1
ぺてるの家についてはちゃんと知っておかなきゃと思いつつその機会がなかったので今回向谷地さんについていっぱい知ることが出来て何より近づくことが出来たような気がする。ご兄弟との回想では驚くことが多かった。壮絶な体験をしているのにそれがトラウマにならない世界というのに関心があったのでまたひとつ勇気をもらった。幻聴の話にはその世界に一緒に入り深堀りしていくというのはしてもいいのかと気持ちが楽になった。研究という名目で話し合うってよいなと思った。反対の立場ならその方がずっと気が楽だ。そんな所の微妙な感性にあっぱれ。2025/06/23