High Conflict よい対立 悪い対立―世界を二極化させないために

電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

High Conflict よい対立 悪い対立―世界を二極化させないために

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799330470
  • NDC分類 361.3
  • Cコード C0030

内容説明

対立のその先へ。対立の構造を理解し、乗り越えるために。対立には「健全な対立」と「不健全な対立」がある。健全な対立は、わたしたちがよりよい人間となれるよう背中を押してくれる。自らを守り、互いを理解し合い、向上していくために欠かせない。対して、「善と悪」「わたしたちと彼ら」といった、相反する関係が明確になったときに起こるのが、不健全な対立だ。そして、不健全な対立は、とても興味深い現象ではあるが、理解はされていない。対立とはどのようなものなのだろうか?そして、不健全な対立を健全な対立に変える方法とは?実際に成し遂げた人のエピソードから学んでいこう。

目次

1 対立の中へ(対立の背景;二項対立の力;対立の火種)
2 対立の外へ(時間を稼ぐ;空間をつくる;対立を解析する;物語を複雑にする)

著者等紹介

リプリー,アマンダ[リプリー,アマンダ] [Ripley,Amanda]
ベストセラー作家、ジャーナリスト。The Atlantic誌やThe Washington Post紙などに人間の行動や変化について寄稿しているほか、Time誌在籍中、同誌の2度にわたる全米雑誌賞(National Magazine Awards)受賞に貢献。本書の登場人物のように多くのアイデンティティを持つ。熟練した紛争調停者にして、可もなく不可もないサッカー選手、さらには母親、妻であり、ワシントンD.C.の住人

岩田佳代子[イワタカヨコ]
清泉女子大学文学部英文学科卒。YAからミステリー、ノンフィクションまでさまざまなジャンルを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なかしー

48
自己反省用に読んだ。不健全な対立から抜け出すための具体的な方法:①対立の背景を探る:表面的な争点の背後にある根本的な原因や感情を理解することが重要。②二項対立の枠組みを超える:「私たち vs. 彼ら」といった単純な構図を避け、多様な視点を受け入れる姿勢を持つことが求められる。③対話の促進:相手の意見に耳を傾け、共通点を見出すことで、相互理解を深めること。④ストーリーの複雑化:単純な善悪の物語ではなく、複雑な背景や動機を含むストーリーを共有することで、対立の緩和が期待できる。2025/05/10

はっせー

44
本書はジャーナリストである著者のアマンダ・リプリーさんが対立について対立の当事者にインタビューしたり、学術書から理論を説明したりしたものになる。本書のテーマは対立。対立には2種類あるとのこと。・よい対立・悪い対立本書ではこの2つの対立の違いから始まり、悪い対立の原因やそこから抜け出すための方法などをまとめられている!対立について自分の身に振り替えって考えることが多かった。新年度や新学期、環境が変わるいまの時期にぴったりの本になっている😄2025/04/15

はるき

11
人間がいかに簡単に怒りに飲まれていくか。理知的な弁護士も建国の父も善良な市民も。怒り、邪推、恐れ。難しいですが、冷静に話し合うことの大切さを痛感します。2024/10/24

へてろせら

10
めちゃくちゃいい本!とりあえず読まなくてもいいので、相手の話を否定せずまず一旦聞いて確認を返す「ルーピング」、違うと思ったことを否定せず「詳しく教えて?」、批判と褒めるのを1:5以上に保つ「魔法の比率」これはみんな実践しよう! 対立の原因や煽動者の話も知見なんだけど、その例として語られる環境活動家、シカゴのギャング、コロンビアの反政府ゲリラのエピソードが壮絶でこれだけでも面白い。2025/01/14

スプリント

9
意見や価値感の違いを乗り越えるためにはどのような行動をとればよいのか。 具体的な事例をもとに対立構造を解き明かしその対策を示していく構成。2024/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21991634
  • ご注意事項

最近チェックした商品