オープンダイアローグとは何か

個数:
  • ポイントキャンペーン

オープンダイアローグとは何か

  • 斎藤環(精神科医)
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 医学書院(2015/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに28冊在庫がございます。(2025年05月01日 05時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 205p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784260024037
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C3047

出版社内容情報

依頼があったら「24時間以内」に精神科の「専門家チーム」が出向く。そこで患者・家族・関係者をまじえて、状態が改善するまで、ただ「対話」をする――フィンランド発のシンプルきわまりないこの手法に、なぜ世界が注目するのか? 第一人者セイックラ氏の論文と、斎藤環氏の熱情溢れる懇切丁寧な解説が融合。生き生きとした事例、具体的なノウハウ、噛み砕いた理論紹介で、オープンダイアローグの全貌がわかる!

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜間飛行

103
オープンダイアログは患者を囲んで関係者が自由に対話を交わすだけという画期的な治療法だ。統合失調症、鬱、PTSDなど幅広く効くらしい。対話の中心にいる患者は、時には自分について専門家同士が語る話を聞くことになる。こうして双方向の観察を保ちつつ決して結論を出さない。バフチンのポリフォニー理論が応用されているそうだ。医師という権威が介入しない点は注目すべきで、そこに生じる不確実性への不安を全員で共有し、開かれた対話によって言語化していく過程に温かさを感じる。ダイアログを生産し、治癒は副産物という考え方も面白い。2017/06/20

どんぐり

72
オープンダイアローグは、フィンランドの西ラップランド地方にあるケロプダス病院のファミリーセラピストを中心に、1980年代から行われている対話による治療法である。日本では精神医療の新しい可能性として注目され、そのガイド書として本書は「オープンダイアローグとは何か」の解説と、「フィンランドの実践者たちによる厳選論文」を紹介している。オープンダイアローグは、患者本人と危機対応チーム、そのほかの重要な関係者全員が参加するミーティングにおいて対話プロセスで行われる。参加者は自由に意見を交換し、患者が急性期を脱して症2016/11/23

おたま

61
星野智幸の小説『だまされ屋さん』から知った「オープンダイアローグ」。この本は題名通りオープンダイアローグの基本的な考え方を紹介したもの。オープンダイアローグは精神疾患に対する「治療」ではない。少なくともそのような構えで治療チームは患者に臨まない。患者(というか問題を抱えた者)とその家族や知人等のネットワークの中に入っていき、そこで交わされる「対話」の内部に入り込んで「対話」を支え続ける。時には、打開の方途をネットワークの前でオープンに話し合ったりもする。すべてはオープンな「対話」(オープンダイアローグ)⇒2022/12/23

ネギっ子gen

53
依頼があったら、「24時間以内」に精神科の「専門家チーム」が出向いて行く。そこで患者・家族・関係者を交えて、患者の病状が改善するまで、ひたすら「対話」をする———フィンランド発のシンプル極まりないこの手法に、なぜ世界が注目するのか? <オープンダイアローグとは、これまで長い歴史のなかで蓄積されてきた、家族療法、精神療法、グループセラピー、ケースワークといった多領域にわたる知見や奥義を統合したような治療法>と書く著者が、オープンダイアローグの第一人者セイックラ氏の論文と、熱情溢れる丁寧な解説が融合した書。⇒2021/01/28

きいち

39
オープンダイアローグは、薬を使わず統合失調症を改善させたフィンランドでの実践。理論的枠組みを踏まえ紹介する斎藤パートと実践者セイックラ教授の論文からなる。◇当事者と支える周囲のネットワーク、それに治療者チームが権威関係のないフラットな関係で対話していく。当事者のいないところで判断や決定をしない(目の前で専門家同士がリフレクションしあう!…時に当事者も混ざる)。生身の価値。◇すごいの見つけた!という斎藤環の興奮ぶりが、そもそもの治療の難しさを知らぬ自分にも伝わる。ワークショップの実践にとても参考になりそう。2018/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9766467
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。