シリーズケアをひらく<br> 摘便とお花見―看護の語りの現象学

個数:

シリーズケアをひらく
摘便とお花見―看護の語りの現象学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月24日 12時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 406p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784260018616
  • NDC分類 492.9
  • Cコード C3347

出版社内容情報

とるにたらない日常を、看護師はなぜ目に焼き付けようとするのか――看護という「人間の可能性の限界」を拡張する営みに吸い寄せられた気鋭の現象学者は、共感あふれるインタビューと冷徹な分析によって、不思議な時間構造に満ちたその姿をあぶり出した。巻末には圧倒的なインタビュー論「ノイズを読む、見えない流れに乗る」を付す。パトリシア・ベナーとはまた別の形で、看護行為の言語化に資する驚愕の一冊。

内容説明

「とるにたらない日常」を看護師はなぜ目に焼き付けようとするのか―。ケアという謎の営みに吸い寄せられた現象学者は、その不思議な時間構造に満ちた世界をあぶり出す。

目次

第1章 得体のしれないものとしての看護師―母親みたいな看護師みたいな
第2章 摘便とお花見―訪問看護とケアの彼方
第3章 透析室で「見える」もの―規範の空間論
第4章 干渉から交渉へ―シンプルな訪問看護
第5章 抗がん剤の存在論―がん看護における告知と治療
第6章 シグナル―死について語りたい
第7章 時間というものはもともと決まっていて―小児がん看護における無力さの力
第8章 ドライさん―子どもの死に立ち会う技法
結論 追体験と立ち会い―四つの語りのまとめ
付章 インタビューを使った現象学の方法―ノイズを読む、見えない流れに乗る

著者等紹介

村上靖彦[ムラカミヤスヒコ]
1970年、東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第7大学)。現在、大阪大学大学院人間科学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

遊々亭おさる

15
4人の看護師がその臨床の実践で感ずることを著者によるインタビューで言語化させ、表面に現れるものの背後に潜む語り手本人も意識していなかった気づきを表面化させる。本書を読んでも僕には「現象学とは何ぞや?」という根本的な部分の理解は進まなかったけど、著者の分析家としての才に感服する。問わず語りに近い形なんだろうか。話者の言い間違いも言いよどみも、バレーボールの名セッターのように著者は拾って拾って拾い抜き、誰もが知っている職業の目には見えない部分を浮き彫りにしていくと看護の本質が見えてくる。2014/11/28

柳田

9
医学書院の「シリーズ ケアをひらく」は、本がでかく字が大きめでやや読みにくい印象。理論的な本もあるが、本書のように個別的な質的な事例研究に基づくものが多く、ノンフィクション的な性格が強いから、学術的にどうという以前に読みものとして面白そう。本書は副題が「看護の語りの現象学」で、最後に本書が依拠している現象学的質的研究の方法論についてまとめられている。これについても、この方法がどれだけ学問として妥当なのかを判断するには相応に勉強をしなければならないのだろうが、やはり才能に強く依存した仕事だとの印象は強い。2018/07/27

ichigomonogatari

8
看護師四人へのインタビューを通じて看護を考える。インタビューする著者がいてこそなのだろうけど、看護師さん達の言葉はもう圧倒的。患者にとって、人にとって、主体的というのはほんとうに大切なことなのだな。自分の思いを伝えるのではなくて、患者さんの気持ちをとにかく聞く。子供からの絶対的な贈り物と「家に遊びに来なよ」ということば。とにかくすごい本!2021/05/16

mukimi

5
はじめのFさんのみ読了。感情を押し殺して愛想良く振る舞うという感情労働という概念を知ることができよかった。医師はアクターでなければならないと話してくれた先生のことを思い出した。深く重い内容で、一章を噛み砕いただけで図書館の返却期限を過ぎてしまった。続きも後によんだらまた記録します。2014/03/28

ポカホンタス

5
4人の看護師の語りの現象学的分析。非常に興味深く読んだ。看護師の語りと村上氏による現象学的分析とが交互に提示されている点が面白い。後者はかなりくどい感じの分析で非常に野暮ったく感じるが、それがあるからこそ看護の語りの魅力が映える。看護師の語りを読んでいて、何度泣かされたことだろう…。哲学はかっこよくなくていい、野暮でいい、ということがよくわかった。哲学の野暮と臨床のセンスとの「かけ合い」こそが、臨床の哲学なのだ。2013/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6996988
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。