成人期の自閉症スペクトラム診療実践マニュアル

個数:

成人期の自閉症スペクトラム診療実践マニュアル

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月12日 06時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 184p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784260015462
  • NDC分類 493.76
  • Cコード C3047

出版社内容情報

昨今注目が高まっている成人の広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)の患者を診療する際に最低限知っておくべき対応についてまとめたもの。診断手続きや患者とのコミュニケーションのコツ、他職種との連携など、実践で役立てられるポイントを“解説”と“事例”により紹介するとともに、診断書や主治医意見書のサンプル、診断用の質問事項など、臨床現場で応用できる要素が盛りだくさんの内容となっている。

内容説明

職場や学校で周りとうまくなじめない人、復職するたびにうつになってしまう人、「自分がアスペルガーかどうか診断してほしい」とやってくる人など、自閉症スペクトラム障害にまつわる多様な症例を豊富に掲載。うつ病や統合失調症、パーソナリティ障害など、自閉症スペクトラム障害と合併しやすい疾患・区別が難しい疾患について、見落としがちな症状などを挙げながら鑑別診断のポイントを解説。精神障害者保健福祉手帳用の診断書や主治医意見書など、臨床医が記入する機会の多い書類の見本も紹介。

目次

解説編(精神科医療で出会う自閉症スペクトラム障害のあるおとなたち;ASDに特有な認知および言語特性;ASD特性に応じた面接の工夫;診断面接の進め方 ほか)
症例編(家族はつらさをわかってくれない―家族とのトラブルが絶えない30歳女性;周囲が変なせいで…―拒食やフラッシュバックが前景の21歳女性;人と違うことを隠すのに必死だった―ひきこもりから脱出したいと願う18歳女性;頑固で一度思うとそれに固執してしまう―職場の配慮で復職がスムーズだった35歳女性 ほか)

著者等紹介

神尾陽子[カミオヨウコ]
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所児童・思春期精神保健研究部部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆいまある

55
発達障害(以下ASD)は他の精神科診断名と同様、曖昧でありながらとても便利な概念である。今現在生きづらさを抱えている成人ASDを支援するのに必要な知識がコンパクトにまとまっている。鬱だろうがOCDだろうが難治例に発達の問題が絡んでると気づければ、薬は減らせ治療の迷いを減らせる。単にASDだけでなく、ADHDやPDの併発がないか丁寧に診る事が大事(分解して考えた方が理解しやすい)。他の疾患との鑑別も記されているが、これも併存してると考えた方が治療は進めやすい。毎日手許に置きたい役に立つ本。2019/06/12

ひろか

8
編者を中心に行われた研究の成果をまとめたものなので、派手さはないが、タイトルにあるとおり、「成人期の」「自閉症スペクトラム」(DSM-5での診断名に統一してある)「診療の」「マニュアル」である。医療者向けなので、現場の支援者にとってはかゆいところに手の届くようなタイプの内容ではない。診療・診断のあり方についても、偏っておらず、医療者には幅広く利用可能だと思われ、「診療」という視点であれば、マストバイな一著ではないか。2012/06/23

Asakura Arata

5
成人のASDの診察マニュアル。児童精神科医が一般精神科医に、大人のASDを診察してほしい感が透けて見える。でも診療のヒントをいろいろもらった。依存症との並存例をもう少しのせたいなあ。自分の守備範囲だが。2012/11/18

小鳥遊小鳥

4
ASD当事者ですが、症例カタログ的に興味深く読みました。2014/07/13

恥ずかしい爺さんでっせ

3
2012年が初版で神尾先生曰く、2009~2011年度の厚労省の研究費で作ったマニュアルがもとになっているとのことなので、それから10年近くたった今ではもっと知見が蓄積されているかもと思いますが、ネットの口コミや星和書店等の海外の大部の本の翻訳に比べると癖がなくわかりやすいかなと思います。他方で、10年程前だと児童精神科ばかりに判断を求められても忙しいのよ一般の精神科でも診てねと言いたいのが本音なのかなともすけてみえるところです。90分4万4千円の高級自由診療の診療所を神尾先生は最近開院されているようで・2023/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5101900
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品