出版社内容情報
料理上手には理由があった!
料理のプロ6名が教える、すぐにマネできるくらしのアイデア60
外出を控え家で料理を作る機会が増えた今、台所をもっと使いやすくしたいと考えている人が増えています。
暮らし上手、料理上手な6名の方に、料理の段取り、整理術、道具選びなど、台所にまつわる10 のルールを教わります。
紹介するアイデアは具体的で、誰でもすぐに実践できるものばかり。
日頃のちょっとした習慣や物の置き場所、掃除法を見直すことで、料理がもっと楽しく、ラクになります。
目次
高橋みどりさんの「続けることが楽しくなる台所」
福田春美さんの「動かなくていい台所」
ワタナベマキさんの「整理された台所」
坂井より子さんの「いつでもスタートできる台所」
藤原奈緒さんの「無理しない台所」
山〓瑞弥さんの「夫が料理をしてくれる台所」
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
34
料理家さん6人の台所を拝見する楽しい企画本です。みなさん使い心地がよさそう!最近、食器を洗った後はタオルの上に置く、という技をトライアル中の自分。夫はイヤだそうですが、大切な食器は絶対このほうが安全だよなあ…と思っていたので高橋みどりさんに「ありがとう!」です。2022/04/08
あつひめ
32
目次を眺めながら興味のわいたところから順に読んでいった。自分もやっているけど詰めが甘かったと気づかされることなど参考になることがいっぱい。プロだからと特別なことをしているわけじゃない場合もあって台所仕事にはプロもアマも無い。主婦という同じ立ち位置でみたらできることもあるように感じた。高い道具は買えないけど工夫次第でできるかな?など少し真似してみたくなった。時々、主婦イヤイヤ期に陥ることもあるので簡単に自分を褒めることができる家事を用意しておきたくなった。無理せず毎日の暮らしを運営できる主婦目指して。2022/11/12
ごへいもち
25
残り野菜はまとめて保存袋、は良いかも。プロだから仕方ないかもしれないけれど物が多すぎて掃除出来てるのかなと思う人も。うちにもあるビタクラフト、重くないって?長年使用の厚手のステンレス鍋、S字フック多用、キッチンにゴミ箱でなく袋を吊り下げなどは私と同じなのでちょっと嬉しい2022/11/23
みさどん
19
6名の料理家さんの台所を見せてもらえる。収納がたくさんだったり厳選されてたり、見えてたり箱の中だったりと個性あふれる。みんな使い込まれている。台所にいるのが好きって人ばかりだからな。紹介されている超簡単料理がすごく美味しそうでこれはいただき。2022/02/24
おれんじぺこ♪(16年生)
13
ひとさまの台所をみるのが好きなので手にした1冊。自分がもってるもの、欲しいもの、持ってないもの、色々見られて楽しい。キッチンシンクが黄色な坂井より子さんち、可愛い♪2025/04/11