出版社内容情報
ペットボトルで害虫捕獲、花を植えて雑草防止、1 人でマルチを張るワザ、連作障害を避ける土づくり…
畑で役立つ無農薬栽培の実践テクニックを50点掲載!
無農薬菜園と聞くと手間がかかって難しそうに感じますが、身近な道具や虫・植物をうまく使えば、ラクして楽しく実現できます。
ときどき畑に通いながら無農薬で野菜づくりをしている著者が、ちょっとした工夫でできる病害虫対策や雑草を生やさない方法など、ふだん実践しているアイデアを紹介。どれも簡単なのですぐに役立ちます。
内容説明
ラクして楽しい、畑仕事の工夫が満載!
目次
1 植えるまでの作業(道具の工夫;土づくり;畝立て ほか)
2 収穫までの作業(苗の選び方;種まき;植えつけと管理 ほか)
3 虫・草とのつきあい方(害虫を探す;アブラムシ対策;その他の害虫対策 ほか)
巻末付録 私の菜園ライフ
著者等紹介
麻生健洲[アソウケンシュウ]
千葉大学園芸学部を卒業後、農業高校で野菜、養液栽培、生物工学などを教える。退職後は書籍の執筆・監修をしながら家庭菜園を楽しんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kor
2
ちょっとしたアイディアやポイントが写真やイラストつきでわかりやすく載っている。真似してみよう!というのがたくさん、というかほとんどだった。憧れ。2022/09/17
Go Extreme
2
植えるまでの作業:道具の工夫 土づくり 畝立て 〇チング 栽培日誌 収穫までの作業:苗の選び方 種まき 植えつけと管理 支柱立て・被覆 気象に興味を持つ 虫・草とのつきあい方:害虫を探す アブラムシ対策 その他の害虫対策 益虫の声帯 草取り 草の活かし方 バンカープランツを育てる 育てる以外の楽しみも 私の菜園ライフ:無農薬菜園をめざして 多様な植物に囲まれて 虫たちと友達 農薬を使うなら 2021/04/30
さちこ
0
「はじめよう」というきっかけになってくれる、できるかもと思わせてくれるような本。 内容はもっと詳しく載っている本はありますが、わかりやすくとっつきやすい印象。2024/05/02