出版社内容情報
腸がみるみるキレイになる
野菜の食べ方をたっぷり紹介!
手軽にできるアイデアで
忙しい人でもムリなく続けられます!
第1章 腸はセルフチェックできる
毎日の便が腸の状態を教えてくれる/3日、1週間、1ヶ月で食べ方を振り返る/よい出し方、食べ方のポイントは野菜にあった ほか
第2章 家で野菜を習慣的にたっぷり食べる知恵
野菜の食べ方をパターン化する/家庭ではお店の味は必要ない/単純な調理と味つけにするのが続けるコツ ほか
第3章 季節を意識して食べると腸は整いやすい
旬の野菜にや意味がある/味つけは季節によってちょっぴり変える/季節の変わり目こそ食べ物で調整を ほか
第4章 簡単すぎる野菜の作りおきアイデア
作りおきは簡単すぎるくらいがちょうどいい/簡単すぎるからこそ、おいしくするコツは押さえる/キャベツ/にんじん/さや豆 ほか
第5章 定番おかずも工夫次第で野菜たっぷり
主菜はたくさんのレパートリーはいらない/焼き肉/鶏のから揚げ/すき煮・牛丼/豚のしょうが焼き/煮魚/あじフライ ほか
第6章 主食でも野菜はたっぷりとれる
主食に野菜を組み合わせれば一品料理でもOK/ごはん/パスタ/焼きそば/そうめん/うどん/パン/シリアル ほか
第7章 発酵食品&海藻は腸を整えてくれるお守り
腸内環境をよくしてくれる発酵食品と海藻類 ほか
第8章 生活スタイルに合わせた腸の整え方
年代や生活スタイルの変化に合わせて食べ方も変わる ほか
田口成子[タグチセイコ]
料理家。料理学校の講師をへて独立。1年間イタリアに滞在してマンマの味を学んだり、お茶に興味を持ってアジアを旅するなど、とても行動派。料理の基本に精通し、特に野菜と魚の料理は得意分野。野菜作りの経験もある。また、食育に取り組み、小学校、中学校の子供たちに魚の素晴らしさを教え、魚料理を普及させるための授業を行っている。『きょうの料理』(NHK)、『キユーピー3分クッキング』(NTV系)でも活躍中。著書に『切り身魚クッキング』『かんたん便利な作りおきレシピ』(共著)(家の光協会)、『世界一わかりやすい!料理の基本』『最新版 はじめての料理』『決定版 体においしい!野菜の絶品レシピ』(主婦の友社)などがある。
大竹真一郎[オオタケシンイチロウ]
おおたけ消化器内科クリニック院長。日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会専門医。消化器専門医として、通算1万例以上の内視鏡検査を行う腸のスペシャリスト。
内容説明
忙しい人でもすぐにできる。料理研究家が20年間実践してきた腸の整え方を大公開。野菜を効果的に食べる目からウロコのコツが満載。
目次
第1章 腸を健やかにする最高の方法
第2章 家で野菜を習慣的にたっぷり食べる知恵
第3章 季節を意識して食べると腸は整いやすい
第4章 簡単すぎる野菜の作りおきアイデア
第5章 定番おかずも野菜たっぷりで腸快調
第6章 ごはんやめんでも野菜はたっぷりとれる
第7章 発酵食品&海藻は腸を整えてくれるお守り
第8章 生活スタイルに合わせた腸の整え方
著者等紹介
田口成子[タグチセイコ]
料理研究家。料理学校の講師を経て独立。1年間イタリアに滞在しマンマの味を学んだり、お茶に興味を持ってアジアを旅するなど、さまざまな料理経験を積む。野菜と魚の料理はとくに得意な分野。野菜作りの経験もある。近年は食育にも取り組み、小・中学校、養護学校の子どもたちに料理を教える活動もしている。テレビ、雑誌、講演でも活躍中
大竹真一郎[オオタケシンイチロウ]
おおたけ消化器内科クリニック院長。消化器病専門医、総合内科専門医。神戸大学医学部卒業。愛仁会高槻病院、けいゆう病院、辻仲病院柏の葉、平塚胃腸病院附属クリニックなどで通算1万例以上の内視鏡検査を実施した、腸のスペシャリスト。正しい医療情報を伝えるため、テレビ・ラジオでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こうちゃ
ゆかたん
ユウ@八戸
SNOOPY
-
- 電子書籍
- 罪深き一夜【分冊】 10巻 ハーレクイ…
-
- 和書
- 稲雀 - 句集