出版社内容情報
若い女性を中心にいま大人気のコケ。
初心者から中級者まで使いやすく、
野外観察に役立つ便利なコケ図鑑です!
コケの生態などの基本情報から
見分け方のポイントや見つけやすいコケを
特徴とともに紹介。
もっともっと、コケが好きになる一冊です。
◎グラビアページ
街中/寺社庭園/田畑/山道沢沿い ほか
◎コケを見分ける
◎蘚類
オオミズゴケ/ホソバミズゴケ/クロゴケ/ナンジャモンジャゴケ/イクビゴケ/コスギゴケ/ヒメスギ/チャボスギ/ナミガタタチゴケ/チヂレタチ/ウマスギゴケ/オオスギ/スギ/セイタカスギゴケ/コセイタカスギゴケ/ホウライスギ/ハミズゴケ/ハリスギゴケ ほか
◎苔類
ムクムクゴケ/ムチゴケ/コムチ/フォーリームチゴケ/スギバゴケ/フォーリースギバ/チャボホラゴケモドキ/トサホラゴケモドキ/オタルヤバネゴケ/ツボミゴケの仲間/チャボヒシャクゴケ/ヒメトサカゴケ/ツクシウロコ/ウツクシハネゴケ/コハネゴケ/ツクシウロコ ほか
藤井久子[フジイヒサコ]
1978年、兵庫県出身。明治学院大学社会学部卒業。編集ライター。文系ど真ん中の半生ながら幼少期より自然が好きで、いつしかコケに魅了されるようになる。趣味はコケ散策を兼ねた散歩・旅行・山登り。とりわけ好きなコケはギンゴケ、タマゴケ、ヒノキゴケ。著書に『コケはともだち』(リトルモア)。
秋山弘之[アキヤマヒロユキ]
1956年、大阪府出身。京都大学大学院研究科博士課程修了。理学博士。兵庫県立大学自然・環境科学研究所准教授、兵庫県立人と自然の博物館主任研究員。コケ植物の系統分類学を専門に研究。主な著書に『苔の話』(中公新書)、編著に『コケの手帳』(研成社)など。
内容説明
気になるコケの名前がわかる、会いたいコケが必ず見つかる。身近なコケから、不思議な生態のコケまで182種を紹介!
目次
コケを探しに行こう(街中;社寺・庭園 ほか)
コケを見分けるための3ステップ(コケとコケのそっくりさんを見分ける;蘚類か苔類かを見分ける ほか)
蘚類(ミズゴケ科;クロゴケ科 ほか)
苔類(ムクムクゴケ科;ムチゴケ科 ほか)
ツノゴケ類(ツノゴケ科)
著者等紹介
藤井久子[フジイヒサコ]
1978年、兵庫県出身。明治学院大学社会学部卒業。編集ライター
秋山弘之[アキヤマヒロユキ]
1956年、大阪府出身。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。兵庫県立大学自然・環境科学研究所准教授、兵庫県立人と自然の博物館主任研究員。コケ植物の系統分類学を専門に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kanata
びぃごろ
おおた
クサバナリスト
あび
-
- 電子書籍
- サイコメ 2 殺人姫と林監学校 ファミ…