農業がわかると、社会のしくみが見えてくる―高校生からの食と農の経済学入門 (新版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

農業がわかると、社会のしくみが見えてくる―高校生からの食と農の経済学入門 (新版)

  • 生源寺 眞一【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 家の光協会(2018/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月03日 11時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784259518660
  • NDC分類 611
  • Cコード C0061

出版社内容情報

12刷を誇るロングセラーの改訂版!
これ一冊で、世界の食料、日本の農業、
毎日の食生活のつながりがよくわかる。
学校の授業形式で解説するので、
予備知識があまりなくてもわかりやすい!


一限目 食料危機は本当にやってくるのか?
食料事情を左右する三大穀物と大豆/「食料」と「食糧」 ほか

二限目 「先進国=工業国、途上国=農業国」は本当か?
10億人が栄養不足/「途上国=農業国、先進国=脱農業国」は正しいか ほか

三限目 自給率で食料事情は本当にわかるのか?
食料自給率はひとつではない/時代によって違う自給率低下の原因 ほか

四限目 土地に恵まれない日本の農業は本当に弱いのか?
土地が限られた日本にも元気な農業がある ほか

五限目 食料は安価な外国産に任せて本当によいのか?
外国産が国産より安いのはなぜか/日本に農業が必要なわけ/お金に換算できないところに農業の価値がある ほか



生源寺眞一[ショウゲンジシンイチ]
著・文・その他

内容説明

世界の食料、日本の農業、毎日の食生活のつながりがよく理解できるユニークな授業!

目次

1限目 食料危機は本当にやってくるのか?(食料事情を左右する三大穀物と大豆;「食料」と「食糧」 ほか)
2限目 「先進国=工業国、途上国=農業国」は本当か?(八億人が栄養不足;「途上国=農業国、先進国=脱農業国」は正しいか ほか)
3限目 自給率で食料事情は本当にわかるのか?(食料自給率はひとつではない;時代によって違う自給率低下の原因 ほか)
4限目 土地に恵まれない日本の農業は本当に弱いのか?(土地が限られた日本にも元気な農業がある;気がかりなのは飼料や燃料の価格 ほか)
5限目 食料は安価な外国産に任せて本当によいのか?(外国産が国産より安いのはなぜか;日本に農業が必要なわけ ほか)

著者等紹介

生源寺眞一[ショウゲンジシンイチ]
福島大学教授。専門は農業経済学。1951年愛知県生まれ。農林水産省農事試験場研究員、同北海道農業試験場研究員、東京大学農学部助教授・同教授、名古屋大学農学部教授を歴任。これまでに農村計画学会会長、日本農業経済学会会長、日本学術会議会員などを務める。生協総合研究所理事長、樹恩ネットワーク会長、中山間地域フォーラム会長、地域農政未来塾塾長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひー坊

15
学生向けでとても読みやすかった。これを期に1人でも多くの人が農業に興味持ってくれると良いな。2024/01/18

ヤギ郎

7
経済政策の視点から農業を分かりやすく解説している一冊。農業政策を論じる際に多くの数字や指標が取り上げられる。その一つに自給率がある。その国の自給率が高いからといって、豊かであるわけではない。食文化の変化によって消費の仕方もかわる。農業はその国に食料を提供するだけでなく、自然環境や土地の改善にも関わっている。第三次産業(サービス業)中心の社会へ移行するなかで、農業に関心を持つ人を増やしたい著者の願いを感じた。2021/07/18

7
生源寺眞一さんの「新版 農業がわかると、社会のしくみが見えてくる 高校生からの食と農の経済学入門」を読み終えました。農業論には2種類あることが分かってきました。1つは、農業成長!効率化!輸出!と声を上げるタイプ、もう1つは、農業は自然、人とつながることが大事、まずは食に目を向けることからといったタイプです。著者は後者でした。いろんな立場の意見を知っていると、たくさんの人を喜ばせられる農業ができそうです。この本は、とても易しかったので入り口にピッタリだと思います。2021/02/15

にこまる

2
高校生辺りの人に向けて書かれているので、読みやすかった。日本の食料自給率や農業について、統計等を使って複眼的に解説されている。「食事内容もみた上で、昔と今を比較したり、各国と比較したりすること」は確かに数字だけのデータには表せないことだ。昔、祖母が言っていた「今は毎日殿様ご飯じゃ」を思い出した。普段のご飯は、もっとシンプルでいい。 私は庶民だから安価優先だけど、同価格なら地元に近い方、そして旬の物を選ぶように心がけようっと。 本書で政治的なことはあまり言わないのは、あえて、らしい。2021/10/21

プラタイブット

2
ちょっと農業に関して知識を入れる必要があり、高校生向けと言う事でまとまっているので、手に取った本です。農業に関して無学な自分には、勉強になりました。2020/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12652873
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品