出版社内容情報
夏井いつき[ナツイイツキ]
著・文・その他
内容説明
俳句と暮らす生活、はじめてみませんか。家から一歩も出なくても俳句は作れます!穴埋め感覚でカンタン楽しい!書き込みドリル付!
目次
1 リビング
2 台所
3 寝室
4 玄関
5 風呂
6 トイレ
著者等紹介
夏井いつき[ナツイイツキ]
昭和32年生。俳句集団「いつき組」組長、藍生俳句会会員。俳都松山大使。第8回俳壇賞。俳句甲子園創設に携わる。松山市「俳句ポスト365」等選者。『プレバト!!』(MBS/TBS系)等テレビ出演のほか、新聞、雑誌、ラジオで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひめありす@灯れ松明の火
19
本を読みたい。でも長編小説を読む時間はない。となって最近はよく短歌や俳句やエッセイを読みます。比較出来るものではないけど、人の思考に沈みやすいなーという感じ。時間があればゆっくり私も考えたい。「うららかなチャイム胎児はまるくなる」「暑苦しきチャイムオールスターは初打席」「さわやかなチャイム散歩へ行きましょう」「「冬ざれのチャイム仏花と妹と」なんてどうでしょうか?2023/06/03
Nazolove
18
俳句のために外でなきゃ、とか山の中歩かなきゃ、なんていうことをやらなくても一つのものをしっかり見てみる、そこからストーリー、エピソードを考えてみる、という考え方が大事なのだな、ということが勉強になった。(ある意味某冷やし中華芸人さんみたいな考え方が大事なのかな、と思った。) 私もどちらかと言ったらうちにいることが多い昨今なので家でちょっとしたものを見てそこから一つ俳句を作ってみたいな、なんて思った。 小説書くか、俳句書くか、どっちかって言ったら俳句のほうが書きやすい。 みんなぜひ俳句やってみましょう!2021/10/03
しき
16
家にある俳句のタネの探し方、具体的なタネについての解説、簡単に俳句が作れる穴埋めドリルなどが載ってます。家の中で作れるのかと思いましたが、なかなか唸らせる句が多いです。「幾度も同じニュースを見て日永」「犯人は愛人かしら蜜柑むく」など面白くて奥深い句があります。自分にもできそうと思うレベルの句も多いので、気軽に取り組めるのがいい。2020/05/20
MASA123
8
身近な事物で、俳句を読みましょうという俳句入門の本のようだ。高名な俳人の作品ではなくて、(たぶん)俳句愛好家の俳句ばかりが掲載されていて、これが、参考になるような、ならないような微妙な句ばかり。素人がちょっと俳句を楽しむためには、まずこのレベルなんだと思うが、なんか腑に落ちない感じ。ほとんど心惹かれない俳句(やたらに素人っぽい)だったけど、「犯人は愛人かしら蜜柑剥く」は好きな句。テレビでサスペンスドラマを見ている情景で、蜜柑が季語になっていて、うまいと思った。 2024/10/01
小紫
8
俳句の作り方の入門書で、先生のブログに集まったという多くの俳句も掲載されており、参考になりました。添削しながら俳句の基本の型などについての説明があり、本当の学校の教科書のように、具体的にドリル形式の練習問題もあって、勉強になります。俳句のタネは、外に行かなくても(行けなくても)おウチのリビング、キッチン、トイレや寝室などにも見つけられるのだ、と安心しました。というか、俳句を作ろう、と思うなら意識の転換を図ることが大事だと気付かされました。《図書館》2020/08/13