出版社内容情報
栄養学を学ぶ学生のために生化学の基礎知識を,up to dateな内容をとり入れながら,簡潔にわかりやすく解説した好テキスト。〔内容〕細胞の組立てと役割/糖質/脂質/アミノ酸とタンパク質/微量栄養素/酵素/生体のエネルギー/他
【目次】
1. 栄養学と生化学の歴史的背景
2. 細胞の組立てと生体成分
2.1 生命とは?
2.2 生物細胞の構成
2.3 生体の構成成分
2.4 細胞における水の存在と役割
3. 糖質の化学的性質
3.1 糖質とは?
3.2 単糖の種類と性質
3.3 オリゴ糖
3.4 多 糖
4. 脂質の化学的性質
4.1 脂質とは?
4.2 脂質酸の性質
4.3 不飽和脂肪酸と栄養
4.4 中性脂質
4.5 リン脂質
4.6 スフィンゴ脂質
4.7 糖脂質
4.8 イソプレノイド
4.9 ステロイドおよびコレステロール
5. アミノ酸およびタンパク質の化学
5.1 タンパク質とは?
5.2 アミノ酸
5.3 タンパク質
6. 微量栄養素
6.1 ビタミンの歴史的背景
6.2 ビタミンの化学と作用
6.3 無機質の種類と機能
7. 酵 素
7.1 酵素とは?
7.2 酵素の分類
7.3 酵素の構造
7.4 酵素反応の仕組み
7.5 補酵素
8. 糖質の代謝
8.1 糖質の消化と吸収
8.2 グルコースの代謝とエネルギー発生
8.3 グルコースの無酸素下での分解
8.4 ペントースリン酸回路を通るグルコースの分解
8.5 その他の糖の代謝経路
8.6 グリコーゲンの分解と合成
8.7 複合糖鎖の生合成
9. 脂質の代謝
9.1 脂質(アシルグリセロール)の消化と吸収
9.2 脂質の代謝とエネルギー化反応
9.3 脂肪酸の生合成
9.4 アシルグリセロールの生合成
9.5 リン脂質の代謝
9.6 コレステロールの代謝と栄養
9.7 脂質の体内移送
10. タンパク質の代謝
10.1 タンパク質の消化と吸収
10.2 タンパク質(アミノ酸)代謝の概要
10.3 アミノ酸代謝プール
10.4 アミノ酸の生合成
10.5 アミノ酸の分解
10.6 アミノ酸の糖質,脂質への変換
11. 核 酸
11.1 核酸とは?
11.2 核酸の種類
11.3 RNA
11.4 DNA
11.5 核酸の合成と分解
11.6 タンパク質の生合成
11.7 遺伝子組換え
12. ホルモン
12.1 ホルモンとは?
12.2 ホルモンの作用機構
12.3 ホルモン各論
13. 神 経
13.1 神経系
13.2 ニューロン
13.3 神経伝達機構
13.4 摂食および飲水行動の調節
14. 血 液
14.1 血液の機能
14.2 血液の組成
14.3 ヘモグロビン
14.4 血液凝固
15. 免 疫
15.1 免疫とは?
15.2 抗原と抗体
15.3 体液性免疫と細胞性免疫
16. ノーベル化学・生理学医学賞の主な受賞者
17. 参考文献
18. 索 引
【編集者】
三 崎 旭
【著者】
小 原 郁 夫, 角 田 万里子
本 澤 真 弓, 三 崎 旭
内容説明
本書は、生化学を生体の機能物質を化学特性と生体内での流れ(代謝)の観点から、総合的に理解できるようにまとめた。また、生体反応を触媒する酵素、補酵素としてのビタミンの役割や、酵素反応の制御因子としてのホルモンのほかに、遺伝子操作を含めた核酸の生化学や免疫学など最近の生化学の重要な問題についても基本的な知識が得られるようにした。
目次
栄養学と生化学の歴史的背景
細胞の組立てと生体成分
糖質の化学的性質
脂質の化学的性質
アミノ酸およびタンパク質の化学
微量栄養素
酵素
糖質の代謝
脂質の代謝
タンパク質の代謝
核酸
ホルモン
神経
血液
免疫
-
- 洋書
- Ruined