新しい古典・言語文化の授業―コーパスを活用した実践と研究

個数:
  • ポイントキャンペーン

新しい古典・言語文化の授業―コーパスを活用した実践と研究

  • 河内 昭浩【編】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 朝倉書店(2019/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 60pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 09時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784254510614
  • NDC分類 375.83
  • Cコード C3081

出版社内容情報

言葉の使用例の集積である「コーパス」を活用した古典の教え方を解説する。新学習指導要領対応。言葉の使用例の集積である「コーパス」を活用した古典の教え方を解説する。新学習指導要領対応。〔内容〕言語文化とは何か/現代とつながる『枕草子』の言葉/発話から出会う『源氏物語』の人々/コーパスから語彙集,文法表をつくる/他

第1章 新しい古典・言語文化の指導と通時コーパス
 1.1 新しい古典・言語文化とは何か(河内昭浩)
 1.2 コーパスと国語教育(河内昭浩)
 1.3 「通時コーパス」の構築と活用(小木曽智信)
第2章 授業をつくる
 2.1 『竹取物語』の意訳から始める使用語彙の獲得
    ?単元「表現の幅 広いことかぎりなし」?(池上尚・甲斐伊織)
 2.2 現代とつながる『枕草子』の言葉
    ?春はなぜ「あけぼの」なのか。秋はなぜ「夕暮れ」なのか?(河内昭浩)
 2.3 発話から出会う『源氏物語』の人々
    ?単元「源氏物語 人物図鑑」?(池上尚・甲斐伊織)
 2.4 形態素解析結果を利用した『源氏物語』学習教材の開発法
    ?基礎から学べる「形態素解析」の教材活用法?(須永哲矢)
 2.5 「通時コーパス」で『徒然草』の理解を深める
    ?語彙に着目して作者の人物像に迫る?(宮城信)
 2.6 『おくのほそ道』を模して「擬古文」を書く
    ?単元「修学旅行の体験を擬古文にしよう」?(河内昭浩・下田俊彦)
 2.7 『白雪姫』の単語帳
    ?大学生による学習教材制作記?(須永哲矢)
第3章 古典教育を考える
 3.1 古典の現代語訳についての問題-『源氏物語』を例に?(鈴木泰)
 3.2 文法法則の再発見-「暗記する」から「見つけ出す」へ?(小林正行)
 3.3 コーパスデータからみた古文教材における連語(渡辺由貴)
 補遺1 国定教科書コーパスの開発(服部紀子)
 補遺2 「通時コーパス」中高生向けインターフェイスの開発に向けて(宮城信)
第4章 新しい語彙集・文法集
 4.1 コーパスを利用した古典語彙集(須永哲矢)
 4.2 コーパスを活用した古典文法集(杉山俊一郎)

河内 昭浩[カワウチ アキヒロ]
編集

目次

第1章 新しい古典・言語文化の指導と通時コーパス(新しい古典・言語文化とは何か;コーパスと国語教育;「通時コーパス」とその利用法)
第2章 授業をつくる(『竹取物語』の意訳から始める使用語彙の獲得―単元「表現の幅 広いことかぎりなし」;現代とつながる『枕草子』の言葉―春はなぜ「あけぼの」なのか。秋はなぜ「夕暮れ」なのか;発話から出会う『源氏物語』の人々―単元「源氏物語 人物図鑑」;形態素解析を利用した『源氏物語』学習教材の開発法―基礎から学べる「形態素解析」の教材活用法;「日本語歴史コーパス」で『徒然草』の理解を深める―語彙に着目して作者の人物像に迫る;『おくのほそ道』を模して擬古文を書く―単元「修学旅行の体験を擬古文にしよう」;『白雪姫』の単語帳―大学生による学習教材制作記)
第3章 古典教育を考える(古典の現代語訳について;文法法則の再発見―「暗記する」から「見つけ出す」へ;コーパスデータから見た古文教材における連語;補遺1 国定国語教科書のコーパス開発;補遺2 「日本語歴史コーパス」中高生向けインターフェイスの開発に向けて)
第4章 新しい語彙集・文法集(コーパスを活用した古典語彙集;コーパスを活用した古典文法集)

著者等紹介

河内昭浩[カワウチアキヒロ]
1968年群馬県に生まれる。1995年群馬大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在、群馬大学教育学部・准教授。修士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

虎哲

1
群馬大学河内昭浩先生を中心としたプロジェクト「古文教育に資する,コーパスを用いた教材の開発と学習指導法の研究」の研究成果をまとめたもので、新学習指導要領の動向も踏まえた示唆に富む実践・研究が多数載っている。授業におけるコーパスの活用には、⑴教師が教材研究・開発する⑵課題を基に生徒が活用するの二通り存在し、どちらについても実に充実した内容になっている。個人的に「2.7『白雪姫』の単語帳-大学生による学習教材製作記-」アレンジして中高で実践してみたい。この本を機にコーパスを活用した実践が一層増えることを望む。2019/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13237853
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品