日本民謡事典〈1〉北海道・東北

個数:

日本民謡事典〈1〉北海道・東北

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 20時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 292p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784254500264
  • NDC分類 388.91
  • Cコード C3539

出版社内容情報

民謡研究家自らが調査・採集成果をまとめた決定版。北海道・東北の民謡を収める。○民謡研究の第一人者・故竹内勉が日本各地の民謡482編の歌詞や来歴を解説。地域別に構成し、3分冊で刊行。
○伝聞や書物に頼らず,著者が自分の足と耳で直接確認した,生きた知見が蓄積されており、日本各地の民謡研究会や保存団体にとって必備の書。
 *付録として、「はやし詞と添え詞」「民謡豆知識(民謡の指導者、民謡の用語)」を付す。
○巻末に「曲名」「別名」「唄い出し」の3種の索引を設け、検索しやすくした。さらに、読者の参考のために音源一覧を付録として付けた。

本1巻に収録されている都道府県。北海道・青森県・秋田県・山形県・岩手県・宮城県・福島県

本巻所収の民謡
北海道(26) 
 磯浜盆唄/イヤサカ音頭/江差追分/江差三下り/江差餅搗きばやし/女工節/ソーラン節/出船音頭/道南口説/道南盆唄/道南艪漕ぎ唄/十勝馬唄/ナット節/浜小屋おけさ/美国鰊場音頭/舟漕ぎ流し唄/ホーホラホイ節/北洋節/北海金掘り唄/北海けんりょう節/北海大漁節/北海鱈釣り口説/北海たんと節/北海にかた節/北海盆唄/北海ヨサレ節
青森県(37) 
 鰺ヶ沢甚句/嘉瀬の奴踊り/黒石ヨサレ節/白銀ころばし/田名部おしまコ節/津軽あいや節/津軽オハラ節/津軽音頭/津軽願人節/津軽けんりょう節/津軽木挽き唄/津軽三下り/津軽塩釜/津軽じょんがら節/津軽たんと節/津軽道中馬方節/津軽ばやし/津軽山唄「西通り山唄」/津軽山唄「東通り山唄」/津軽ヨサレ節/十三の砂山/どだればち/とらじょ様/ナオハイ節/○なにゃとやら/南部あいや節/南部馬方三下り/南部追分/南部俵積み唄/南部にかた節/南部餅搗き唄/八戸小唄/ホーハイ節/弥三郎節/ヨサレ大漁節/りんご節/ワイハ節
秋田県(40)  
 秋田飴売り唄/秋田臼挽き唄/秋田馬方節/秋田追分/秋田おばこ/秋田オハラ節/秋田音頭/秋田草刈り唄/秋田酒屋米磨ぎ唄/秋田酒屋仕込み唄/秋田酒屋?摺り唄/秋田竹刀打ち唄/秋田甚句/秋田大黒舞/秋田たんと節/秋田長持唄/秋田にかた節/秋田人形甚句/秋田節/秋田船方節/秋田馬子唄/娘コもさ/岡本新内/おこさ節/生保内田植え踊り/生保内節/オヤマコサンリン/喜代節/久保田節/正調生保内節/仙北にかた節/大正寺おけさ/長者の山/ドンパン節/能代船方節/八郎節/ひでこ節/本荘追分/港の唄/三吉節
山形県(21)  
 あがらしゃれ/かくま刈り唄/木場の木流し唄/酒田甚句/酒田船方節/七階節/庄内おばこ/庄内はいや節/新庄節/花笠音頭/羽根沢節/紅花摘み唄/真室川音頭/村山博労節/最上川舟唄/山形金掘り唄/山形木挽き唄/山形大黒舞/山形盆唄/山形籾摺り唄/山寺石切り唄
岩手県(20)  
 釜石浜唄/からめ節/くるくる節/気仙坂/沢内甚句/外山節/そんでこ節/チャグチャグ馬っコ/ドドサイ節/◎なにゃとやら/南部牛追い唄/南部馬方節/南部木挽き唄/南部駒曳き唄/南部酒屋流し唄/南部酒屋?摺り唄/南部茶屋節/南部萩刈り唄/南部よしゃれ節/盛岡サンサ踊り
宮城県(36)  
 秋の山唄/石投げ甚句/エンコロ節/オイトコソオダヨ/お立ち酒/小野田甚句/北上川舟唄/米節/嵯峨立甚句/ザラントショウ節/さんさ時雨/塩釜甚句/十三浜甚句/定義節/新さんさ時雨/銭吹き唄/仙台松坂/仙台目出度/大漁唄い込み/遠島甚句/中お国松坂/夏の山唄/浜市ドヤ節/豊年来い来い節/豊年ホイヤ節/豆引き唄/宮城願人節/宮城長持唄/宮城野盆唄/宮城萩刈り唄/宮城馬子唄/宮城松前/文字甚句/山甚句/閖上大漁節/涌谷お茶屋節
福島県(23)  
 会津大津絵/会津磐梯山/会津松坂/会津目出度/いわき馬方節/いわき目出度/カンチョロリン節/北方二遍返し/玄如節/○常磐炭坑節/新相馬節/相馬壁塗り甚句/相馬草刈り唄/相馬胴搗き唄/相馬流山/相馬二遍返し/相馬盆唄/相馬馬子唄/相馬麦搗き唄/高田甚句/羽黒節/原釜大漁祝い唄/三春甚句

竹内勉[タケウチツトム]
著・文・その他/編集

目次

北海道
東北(青森県;秋田県;山形県;岩手県;宮城県;福島県)

著者等紹介

竹内勉[タケウチツトム]
民謡研究家・民謡評論家。1937年5月、東京都杉並区に生まれた。12歳から近所の古老を訪ね歩いて、東京の民謡採集を開始し、25歳から町田佳聲(かしょう)に師事。現地調査を第一として北海道~鹿児島県を隈なく歩き、研究を続けた。2015年3月24日、死去。1965年、「民謡源流考―江差追分と佐渡おけさ」(コロムビア)で芸術祭奨励賞(レコード部門)受賞。レコード各社「日本民謡全集」の監修や解説を担当。「日本民謡大観」近畿篇・中国篇・四国篇・九州篇・北海道篇(日本放送出版協会)の中心スタッフ。NHKラジオ「ミュージックボックス・民謡」(水曜日夕方)を、2006年3月まで、30年間担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品