出版社内容情報
現場で実際に役に立つよう詳細に解説したマニュアル。〔内容〕試料作製法/超薄切片法/電子染色/支持膜と真空蒸着/凍結技法/組織化学/オートラジオグラフィー/写真処理/透過・走査電顕の原理と構造/分析電顕/画像処理/他
【目次】
1. 透過電子顕微鏡の試料作製法
1.1 一般的な試料作製法
1.2 動物細胞の試料作製法
1.3 植物細胞の試料作製法
1.4 微生物の試料作製法
1.5 硬組織の試料作製
1.6 単層培養細胞,浮遊細胞,生体高分子試料
1.7 マイクロウェーブによる試料作製法
1.8 オートティッシュプロセッサ
2. 超薄切片法
2.1 超薄切皆法総論
2.2 ガラスナイフ作製
2.3 ダイヤモンドナイフの取扱い法
3. 電子染色
3.1 厚切り切片の光顕染色法
3.2 準超薄切片法
3.3 準超薄切片のポジティブ染色法
3.4 自動染色機
3.5 ネガティブ染色法
4. 走査電子顕微鏡の試料作製法
4.1 標準SEM試料観察法
4.2 観察面割出
4.3 鋳型法
4.4 遊離細胞の観察
4.5 培養細胞の観察
4.6 反射電子像観察法
5. 支持膜と真空蒸着
5.1 グリッド
5.2 支持膜
5.3 真空蒸着
5.4 シャドウィング
5.5 レプリカ法
6. 凍結技法
6.1 急速凍結法
6.2 凍結乾燥法
6.3 凍結置換法
6.4 凍結レプリカ法
6.5 凍結超薄切片法
7. 組織化学
7.1 酵素組織化学
7.2 レクチンその他の組織化学
7.3 免疫組織化学
7.4 pre-embedding法
7.5 凍結超薄切片法の応用
7.6 post-embedding法
8. オートラジオグラフィー
9. 写真処理
10. 透過電子顕微鏡の原理と構造
11. 走査電子顕微鏡の原理と構造
12. 分析電子顕微鏡
13. 電子顕微鏡像の画像処理
14. 良い電子顕微鏡像を得るためのテクニック
14.1 良い透過電子顕微鏡像の撮り方
14.2 良い走査電子顕微鏡像の撮り方
14.3 試料作製・切削・染色法
15. 基本的な細胞構造
15.1 動物細胞の基本構造
15.2 植物細胞の基本構造
16. 付 録
16.1 電顕試薬の配合表
16.2 電顕で使用する試薬の危険性
16.3 単位換算表・スケール表
17. 索 引
【編集】
医学・生物学電子顕微鏡技術研究会
【監修者】
平 野 寛, 宮 澤 七 郎
【著者】
会 田 瑳武朗, 伊 藤 洋 二
和 泉 伸 一, 江 尻 貞 一
小 澤 英 浩, 勝 本 哲 央
川 上 速 人, 北 重 夫
小 松 遵 至, 島 田 達 生
鈴 木 季 直, 高 塩 稔
高 田 邦 昭, 根 本 典 子
花 市 敬 正, 平 野 寛
朴 杓 允, 堀 田 康 明
松 本 健 次, 宮 澤 七 郎
宮 澤 六 郎, 村 中 祥 悟
森 吉 臣, 吉 濱 勲
与那覇 朝 英
内容説明
本書では、電子顕微鏡に関わる技術のうち、最も基礎的でかつ応用範囲の広い透過電顕法および走査電顕法を積極的にとりあげています。電子顕微鏡自体の原理と構造についてはもちろんのこと、とりわけ試料作製法に重点をおき、各種組織や細胞をいかに適切に固定するかに始まり、たとえば透過電顕法では、超薄切片、電子染色、支持膜、蒸着、写真処理に至るまで、丹念な解説を心懸けました。
目次
1 透過電子顕微鏡の試料作製法
2 超薄切片法
3 電子染色
4 走査電子顕微鏡の試料作製法
5 支持膜と真空蒸着
6 凍結技法
7 組織化学
8 オートラジオグラフィー
9 写真処理
10 透過電子顕微鏡の原理と構造
11 走査電子顕微鏡の原理と構造
12 分析電子顕微鏡
13 電子顕微鏡像の画像処理
14 良い電子顕微鏡像を得るためのテクニック
15 基本的な細胞構造