出版社内容情報
木材の特質,木造住宅の居住性,木造建築物,木製調度品などについて,科学的データをもとにその良さ・魅力をあらゆる条件を考慮して解明した。〔内容〕木材の特徴・構造・変位・密度/温熱・湿気環境編/光環境・視覚編(光・視覚の原理,木目と色調,他)/音・振動編(木材の音響特性,吸音と遮音,RC住宅,地震に強い木造住宅,建築物の音響,他)/におい編(においの活用他)/すべり・衝撃・触覚編(住空間と触環境他)/情緒編(木造住宅の情緒特性,家具,遊具,住み心地他)
【目次】
1. 木材の特徴,構造,変異,密度
1.1 木材の特徴
1.2 木材の構造
1.3 材の変異
1.4 材の密度
2. 温熱・湿気環境編
2.1 温熱環境と人間
2.2 熱と木材
2.3 木質環境の温熱および調湿特性
2.4 年活における温度,湿度と木材
3. 光環境・視覚編
3.1 光および視覚の原理
3.2 色彩と光沢
3.3 快適な光環境
3.4 木材の紫外線吸収
3.5 色彩の特徴
3.6 光沢の特徴
3.7 木目の特徴
3.8 節とイメージ
3.9 室内空間における木材率とイメージ
3.10 木材色に調和する色彩
3.11 成長論(年輪)の輪郭
3.12 早材と晩材(針葉樹材の木目)
3.13 道管の太さと配列(広葉樹材の木目)
3.14 放射組織の大きさ,色および配列
3.15 軸方向柔組織の分布と色
3.16 木理とはだ(肌)目および光沢
3.17 木目の色調(材面の視覚特性)
3.18 銘木と視覚特性
3.19 木材の木目・色調・はだ目とイメージ
3.20 インテリアデザインの動向と木目
3.21 家具表面意匠の動向と木目
3.22 新しい木目の意匠について
4. 音・振動編
4.1 音の性質
4.2 音と聴覚
4.3 人と音環境(コミュニティーの音)
4.4 木材および木質材料の音響特性
4.5 楽器と木材
4.6 吸音と遮音
4.7 建築物の音響
4.8 木造住宅の床衝撃音防止
4.9 鉄骨住宅における木質床の床衝撃音の低減
4.10 RC造住宅における木質床の床衝撃音の低減
4.11 地震に強い木造住宅
5. におい編
5.1 嗅覚とは
5.2 人の嗅覚器構造
5.3 嗅覚の機能
5.4 においの記憶
5.5 におい感度に影響する要因
5.6 においの分類
5.7 におい物質の化学構造
5.8 樹木の香気成分採取法
5.9 樹木から得られるおもな精油
5.10 森林のにおい
5.11 においの抗菌・抗カビ作用
5.12 昆虫に対する作用
5.13 小動物に対するにおいの作用
5.14 においの消臭作用
5.15 人に対するにおいの作用
5.16 においの活用
5.17 木のにおいと文化
6. すべり・衝撃,触覚編
6.1 すべり・衝撃,触感覚
6.2 木材の特性
6.3 住空間における衝撃,その緩和
6.4 住空間と触感覚
6.5 住環境における木材,木質材量
7. 情緒編
7.1 加齢と感受性の変化
7.2 子供の情操教育環境
7.3 木造住宅の情緒特性
7.4 木をデザインする
7.5 家 具
7.6 遊 具
7.7 紙製,木製の調度品
7.8 住宅を囲む空間
7.9 木とコンクリートの調和
7.10 歴史の中の木造建築
7.11 木造住宅と鉄筋コンクリート造集合住宅の住み心地
8. 索 引
【編集者】
秋 山 俊 夫, 岡 野 健
鈴 木 正 治, 高 橋 徹
都 築 一 雄, 則 元 京
葉 石 猛 夫, 増 田 稔
谷田貝 光 克
【著者】
有 馬 孝 礼, 磯 田 則 生
今 山 延 洋, 岡 島 達 雄
岡 野 健, 小 野 英 哲
太 田 正 光, 大 迫 靖 雄
橘 田 紘 洋, 近 藤 隆一郎
古 賀 陽一朗, 佐 伯 浩
佐 藤 敏 弥, 信 田 聡
鈴 木 正 治, 祖父江 信 夫
高 橋 徹, 竹 村 富 夫
田 中 千 秋, 都 築 一 雄
中 尾 哲 也, 西 村 征一郎
則 元 京, 野 村 隆 哉
服 部 芳 明, 服 部 芳 明
葉 石 猛 夫, 平 井 信 之
松 浦 邦 男, 増 田 稔
三 城 昭 義, 水 野 一 男
南 澤 明 子, 村 瀬 安 英
安 田 明, 屋 我 嗣 良
山 田 妙 子, 山 田 正
谷田貝 光 克, 矢 野 浩 之
柳 澤 佐和子, 吉 見 哲
目次
序 木材の特徴、構造、変異、密度
温熱・湿気環境編
光環境・視覚編
音・振動編
におい編
すべり・衝撃、触覚編
情緒編