出版社内容情報
基礎的な事項から環境問題・IT化など最新の知見までを,平易かつコンパクトにまとめた交通工学テキストの決定版。〔内容〕緒論/調査と交通計画/道路網の計画/自動車交通の流れ/道路設計/舗装構造/維持管理と防災/交通の高度情報化
内容説明
本書は、道路交通および道路施設を中心に、交通工学の入門書としてまとめた。道路交通の実態を理解し、そのことを考慮した道路網の計画のあり方や道路施設の計画、設計法について論じ、あるいは維持管理のあり方について述べている。また、道路事業のあり方やその効果をいかに評価するか、道路交通の管理や高度情報化など最近の話題にも言及している。
目次
1 道路の定義と道路行政
2 交通需要等の調査と交通計画
3 道路網の計画と道路事業の整備効果
4 自動車交通の流れと交通容量
5 道路設計の基本事項と横断構成
6 道路線形の設計
7 道路交差部の設計
8 舗装構造の設計
9 道路の維持管理と防災
10 道路交通の需要管理と高度情報化
著者等紹介
樗木武[チシャキタケシ]
1939年滋賀県に生まれる。1962年九州大学工学部土木工学科卒業。現在、九州大学大学院工学研究院環境都市部門教授。工学博士
横田漠[ヨコタヒロシ]
1942年福岡県に生まれる。1968年九州大学大学院工学研究科修士課程修了。現在、宮崎大学工学部土木環境工学科教授。工学博士
堤昌文[ツツミマサフミ]
1946年福岡県に生まれる。1968年福岡大学工学部土木工学科卒業。現在、西日本工業大学工学部土木工学科教授。工学博士
平田登基男[ヒラタトキオ]
1945年宮崎県に生まれる。1974年九州大学大学院工学研究科修士課程修了。現在、鹿児島工業高等専門学校土木工学科教授。工学博士
天本徳浩[アマモトトクヒロ]
1961年熊本県に生まれる。1990年九州大学大学院工学研究科修士課程修了。現在、崇城大学工学部環境建設工学科講師。工学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 江戸の祭礼 角川選書
-
- 電子書籍
- マンガでわかる 細胞のはたらき(池田書…