出版社内容情報
〔内容〕可視化手法の選択(中山泰喜)/壁面トレース法による可視化(I)(奥野武俊)/壁面トレース法(II)(佐賀徹雄)/タフト法(青木克巳)/注入トレーサ法(青木克巳)/化学反応トレーサ法(辰野正和)/電気制御トレーサ法(中山泰喜)
【目次】
1 可視化手法の選択
1.1 可視化手法の種類
1.2 流体の種類による選択
1.3 流速による選択
1.4 流動状態による選択(I)
1.5 流動状態による選択(II)
2 壁面トレース法による可視化(I)
2.1 油膜法
2.2 油点法
2.3 ミルク塗膜法
2.4 物質移動法
2.5 電解腐食法
2.6 壁面トレース法(I)の注意点
2.7 文 献
3 壁面トレース法による可視化(II)
3.1 感温液晶法
3.2 感圧紙法
3.3 文 献
4 タフト法による可視化
4.1 タフトの種類と特徴
4.2 表面タフト法
4.3 デプスタフド法
4.4 タフトグリッド法
4.5 タフトスティック法
4.6 蛍光ミニタフト法
4.7 タフトグリットの製作法
4.8 タフト法の注意点
4.9 文 献
5 注入トレーサ法による可視化
5.1 トレーサの種類と特性
5.2 トレーサの追随性
5.3 注入流脈法
5.4 注入流跡法
5.5 懸濁法
5.6 表面浮遊法
5.7 文 献
6 化学反応トレーサ法による可視化
6.1 無電解反応法
6.2 電解発色法
6.3 文 献
7 電気制御トレーサ法による可視化
7.1 水素気泡法
7.2 火花追跡法
7.3 スモークワイヤ法
7.4 文 献
8 索 引
【編集者】
青 木 克 巳, 中 山 泰 喜
【著者】
青 木 克 巳, 奥 野 武 俊
佐 賀 徹 雄, 辰 野 正 和
中 山 泰 喜
内容説明
本書は、可視化手法のうち壁面トレース法、タフト法、注入トレーサ法、化学反応トレーサ法、電気制御トレーサ法について、初心者がこの本を読んで書いてある通り実行すれば、実際に役に立つ、すばらしい可視化ができるよう記述してあります。
目次
可視化手法の選択
壁面トレース法による可視化
タフト法による可視化
注入トレーサ法による可視化
化学反応トレーサ法による可視化
電気制御トレーサ法による可視化