LATEXで数学を―LATEX2ε+AMS‐LATEX入門

個数:

LATEXで数学を―LATEX2ε+AMS‐LATEX入門

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 244p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784254110753
  • NDC分類 336.57
  • Cコード C3041

出版社内容情報

LaTeX2εを使って数学の文書を作成するための具体例豊富で実用的なわかりやすい入門書。〔内容〕文書の書き方/環境/数式記号/数式の書き方/フォント/AMSの環境/図版の取り入れ方/表の作り方/適用例/英文論文例/マクロ命令

【目次】
1. LATEX2εとpLATEX2ε
 1.1 TEXとpTEX
 1.2 LATEX2εがこれからのLATEXの主流
 1.3 pLATEX2εのインストール
 1.4 AMS-LATEXのインストール
 1.5 文書の出力
2. 文章の書き方
 2.1 文書クラスのオプション
 2.2 パッケージとそのオプション
 2.3 基本的な文書の書き方
 2.4 簡単な数式の書き方
3. 文書における環境
 3.1 引用の環境
 3.2 箇条書きの環境
 3.3 数式の環境
 3.4 verbatimの環境
4. 数式記号
 4.1 ギリシャ文字
 4.2 2項関係の記号
 4.3 AMSの2項関係の記号
 4.4 AMSの否定の2項関係の記号
 4.5 2項関係作用素の記号
 4.6 矢印記号
 4.7 ヘブライ文字とその他の記号
 4.8 関数記号など
5. 数式の書き方
 5.1 subscriptの書き方
 5.2 ルートの表し方
 5.3 和や積の記号
 5.4 積分の表し方
 5.5 ボールド体の数式
 5.6 数式を四角で囲む
 5.7 分数のいろいろな表し方
 5.8 連分数の表し方
 5.9 いろいろなスペース
 5.10 2項係数の表し方
 5.11 いろいろな大きさの括弧
6. フォントの指定
 6.1 大きさの指定
 6.2 フォントの設定システム
 6.3 フォントシステムのNFSS2
 6.4 PostScriptのフォントPSNFSS
 6.5 ZapfDingbatsのフォント
 6.6 数式中のフォントの指定
 6.7 AMSのフォント
 6.8 Mathtimeのフォント
 6.9 フォントの文字表を作る
7. AMSに関連した環境
 7.1 multlineの環境
 7.2 gatherの環境
 7.3 alignの環境
 7.4 2重構造の数式環境
 7.5 splitの環境
 7.6 行列の環境
 7.7 場合分けの環境
 7.8 可換図式の環境
 7.9 サフィックスの環境
8. 図版の取り入れ方
 8.1 pictureの環境
 8.2 I.D.Lによる図版の取り込み例
 8.3 Mathematicaで作った図を取り込む
 8.4 gnuplotを使ったグラフの取り込み
 8.5 他のソフトで作った図を取り込む
 8.6 文字の変形
 8.7 BoundingBoxと図形のトリミング
 8.8 図形の回転
 8.9 PSfragの活用
9. 表の作り方
 9.1 tableとtabulerの環境
 9.2 具体例
 9.3 図の数や本文との調整
10. 適用例
 10.1 集合の濃度
 10.2 整数論
 10.3 集合と論理
 10.4 確率の基礎
 10.5 チェビシェフの不等式
 10.6 行列の指数関数
 10.7 コーシーの積分公式
 10.8 宇宙物理のペーパー(1)
 10.9 宇宙物理のペーパー(2)
11. 英文の論文例
12. マクロ命令の活用
 12.1 自分用のマクロ命令を作る
 12.2 変数を入れるマクロ
 12.3 minipageの箱
13. 参考文献
14. 索 引

内容説明

数学やその他の科学技術の分野で、数式をきれいに出力する文書処理システムLATEXは広く活用されている。英語版のLATEXは1994年からLATEX2εとして新しいversionが普及して使われている。新しくLATEX2εをはじめる人にもわかりやすいように、入力例、出力例はそれだけで完結していて、入力例の通りに入力すれば、正しく出力例が得られるようにしてある。

目次

第1章 LATEX2εとpLATEX2ε
第2章 文章の書き方
第3章 文書における環境
第4章 数式記号
第5章 数式の書き方
第6章 フォントの指定
第7章 AMSに関連した環境
第8章 図版の取り入れ方
第9章 表の作り方
第10章 適用例
第11章 英文の論文例
第12章 マクロ命令の活用

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モンジー

0
学生時代に読んだ ・・・でももう使うことなさそう

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1255704
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。