人間の許容限界事典

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 1014/高さ 28cm
  • 商品コード 9784254101911
  • NDC分類 501.8
  • Cコード C3540

出版社内容情報

人間の能力の限界について,生理学,心理学,運動学,生物学,物理学,化学,栄養学の7分野より図表を多用し解説(約140項目)。〔内容〕視覚/聴覚/骨/筋/体液/睡眠/時間知覚/識別/記憶/学習/ストレス/体罰/やる気/歩行/走行/潜水/バランス能力/寿命/疫病/体脂肪/進化/低圧/高圧/振動/風/紫外線/電磁波/居住スペース/照明/環境ホルモン/酸素/不活性ガス/大気汚染/喫煙/地球温暖化/ビタミン/アルコール/必須アミノ酸/ダイエット,など

【序より抜粋】
 朝倉書店から「人間の許容限界ハンドブック」を上梓したのは、15年前の平成2年(1990年)のことであった。当時は国内外を問わず、人間の限界を一冊の本にまとめたものは発刊されておらず、この本は大方の好評を得て世に迎えられることができた。研究者の参考資料として、また大学や大学院の授業の副読本として利用されただけでなく、企業や公共団体さらには警察の捜査資料にも有効に活用されたと聞いている。それだけ「人間の能力」を知ることは人間にとって大変興味深いものであり、現代社会が必要としている情報であると考えられる。
 15年経過しているが、「人間の許容限界ハンドブック」の内容はまったく陳腐化しておらず、むしろ今読み返してみても、依然として斬新な内容である。「人間の許容限界」は15年たっても大きく変化するわけではなく、また執筆内容が充実しているからだと思われる。しかし、科学の発達に伴い、「人間の許容限界」に関する新たな知見が得られていることも事実である。さらに、「人間の許容限界ハンドブック」では51項目についての解説であり、より多くの項目を扱って欲しいという要望が寄せられていた。そこで、今回新たな構想および執筆者の下で、扱う項目を約3倍に増やして本書が出版されることになった。
 本書では全部で142項目について「人間の許容限界」が解説されており、その内容に応じてⅠ.生理(27項目)、Ⅱ.心理(23項目)Ⅲ.運動(27項目)、Ⅳ.生物(14項目)、Ⅴ.物理(16項目)、Ⅵ.化学(14項目)、およびⅦ.栄養(21項目)に分類した。この分類は編者の責任で行ったもので、必ずしも適切な分類でないかもしれない。各項目の内容の複雑さからの便宜上の分類であることをご了解いただきたい。
本書では、「人間の許容限界ハンドブック」で扱った項目についても再度取り上げたが、執筆者のほとんどは異なっているので、同じ項目であっても別の観点からの「人間の許容限界」となっている。両者をあわせて読んでいただくと、その項目について、より深く知ることができるはずである。
 執筆者は、それぞれの分野で造詣の深い方々であり、紙数や時間の制限があったにもかかわらず、最新の情報をもとに要領よく執筆していただいた。項目によっては「人間の許容限界」を扱いにくいものもあり、執筆に苦労された方もおられたはずである。貴重な時間と大変な労力をさいて、執筆を分担してくださった先生方に深甚の謝意を表すものである。

【目  次】

Ⅰ.生 理

1.視 覚                        【清水 豊】
2.聴 覚                           【清水 豊】
3.触 覚                      【清水 豊・篠原正美】
4.痛 覚                           【福本一朗】
5.嗅 覚                      【中村 整・村田芳博】
6.味 覚                     【中村 整・村田芳博】
7.平衡感覚                          【藤原勝夫】
8.骨                             【山崎昌廣】
9.筋                             【水戸和幸】
10.腱                            【井上 馨】
11.靭 帯                          【井上 馨】
12.心拍数                          【今村裕行】
13.血 圧                          【菅 智美】
14.体 液                          【鷹股 亮】
15.浸透圧                          【鷹股 亮】
16.呼吸数                           【村木里志】
17.換気量                           【村木里志】
18.酸素摂取量                        【村木里志】
19.覚 醒                           【西原京子】
20.睡 眠                           【堀 忠雄】
21.仮 眠                            【堀 忠雄】
22.生体リズム                         【西原京子】
23.発汗・脱水                         【長谷川博】
24.体 温                           【田中英登】
25.免 疫                           【稲水 惇】
26.排 尿                           【深堀能立】
27.排 便                          【中村純一】

Ⅱ.心 理

1.時間知覚                          【金子賢一】
2.時間評価                          【和氣典二】
3.感覚遮断                          【和氣洋美】
4.識 別                           【森田和元】
5.記 憶                           【坂田省吾】
6.学 習                           【坂田省吾】
7.ストレス                          【磯 博行】
8.テクノ・ストレス                      【岩永 誠】
9.フラストレーション                     【岩永 誠】
10.不 安                          【岩永 誠】
11.体 罰                          【嶋田洋徳】
12.いじめ                          【嶋田洋徳】
13.災 害                         【林 春男】
14.パニック                        【林 春男】
15.カウンセリング                      【山本昌輝】
16.休 憩                          【佐々木司】
17.多動児                          【七木田敦】
18.やる気-「やる気」を脳波で科学する            【小谷泰則】
19.価値観-「ヒト」らしさと価値               【真家和生】
20.リラクセーション                    【田中伸明】
21.集中力                         【田中伸明】
22.プレッシャー                      【関矢寛史】
23.障害受容                        【藤田智香子】

Ⅲ.運 動

1.立位姿勢                          【板場英行】 
2.座位の耐久性                        【岩崎 洋】
3.臥 位                           【加藤祝也】
4.歩 行                         【小宮山伴与志】
5.走 行                           【北本 拓】
6.登 山                           【山本正嘉】
7.跳 躍                           【狩野 豊】
8.投てき                          【大山下圭悟】
9.水 泳                           【黒川隆志】
10.潜 水                          【関 邦博】
11.敏捷性                          【米沢和洋】
12.バランス能力                       【藤原勝夫】
13.ウォーミングアップ                    【後藤真二】
14.クーリングダウン                     【後藤真二】
15.反応時間                         【田島 誠】
16.動作時間                         【田島 誠】
17.筋パワー                         【和田正信】
18.全身持久性体力          【田中喜代次・中垣内真樹・林 容市】
19.スピード                         【北本 拓】
20.スキル                          【黒川隆志】
21.メンタルトレーニング                   【関矢寛史】
22.ストレングストレーニング                【狩野 豊】
23.エンデュランストレーニング               【岡田英孝】
24.運動処方                   【田中喜代次・林 容市】
25.スポーツにおける疲労                  【長谷川 博】 
26.理学療法                         【高木昭輝】
27.作業療法                         【生田宗博】

Ⅳ.生 物

1.人 口                           【鈴木隆雄】
2.健 康                           【植木章三】
3.寿 命                           【関 邦博】
4.老 化                           【板倉直明】
5.遺伝子組換え動物                      【白倉良太】
6.クローン植物・動物                     【若山照彦】
7.疫 病                           【鈴木隆雄】
8.生 殖                           【片岡洵子】
9.生存競争                          【真家和生】
10.神経調節物質                  【中谷康司・有田秀穂】
11.体 重                          【田原靖昭】
12.体脂肪                          【田原靖昭】
13.身 長                          【山崎昌廣】
14.進 化                          【西原克成】

Ⅴ.物  理

1.低  圧                          【勝浦哲夫】
2.高  圧                          【関 邦博】
3.振  動                          【坂本和義】
4.加 速 度                        【高野倉雅人】
5. 風                            【山崎和彦】
6. 雨                            【山崎和彦】
7.可視光線                         【岡田 明】
8.紫 外 線                        【岡田 明】
9.放 射 線                        【高崎裕治】
10.電 磁 波                       【坂本和義】
11.宇宙環境                        【関口千春】
12.重  力                        【真家和生】
13.騒  音                  【岩宮眞一郎・高田正幸】
14.居住スペース                      【垣鍔 直】
15.照明と色彩                      【岩田三千子】
16.睡眠環境と寝具                     【川島美勝】

Ⅵ.化  学

1.環境ホルモン                        【山崎 岳】
2.酸  素                          【眞野喜洋】
3.炭酸ガス                         【関 邦博】
4.窒  素                         【坂本和義】
5.一酸化炭素                         【山崎昌廣】
6.不活性ガス                         【坂本和義】
7.活性酸素                          【小城勝相】
8.大気汚染                          【小林隆弘】
9.低  温                          【田中英登】
10.高  温                         【田中英登】
11.湿  度                   【横山真太郎・大中忠勝】
12. 雪                          【横山真太郎】
13.喫  煙                         【沖 良生】
14.地球温暖化                        【朝山正正】

Ⅶ.栄 養

1.エネルギー代謝                      【綱分憲明】
2.カロリー                     【加藤秀夫・市川知美】
3.ビタミン                     【加藤秀夫・中村亜紀】
4.塩  分                         【伊藤ちぐさ】
5. 水                            【関 邦博】
6.アルコール                         【梅田悦生】
7.糖  質                          【原 映子】
8.脂  質                          【辻田隆廣】
9.タンパク質                        【坂井堅太郎】
10.多量ミネラル                      【久保田 恵】
11.必須微量元素                      【久保田 恵】
12.食物繊維                        【海老原 清】
13.必須アミノ酸                      【坂井堅太郎】
14.ダイエット                  【森口 寛・山崎あかね】
15.発  育                         【片岡洵子】
16.コレストロール                 【森口 覚・栗原佳子】
17.食中毒                          【野村秀一】
18.インスリン                        【長澤純一】
19.血  糖                         【濱田洋司】
20.過  食                         【南 久則】
21.飢  餓                         【南 久則】

内容説明

人間の能力の限界について、生理学、心理学、運動学、生物学、物理学、化学、栄養学の7分野より図表を多用し、約140項目にわたって解説した。

目次

1 生理
2 心理
3 運動
4 生物
5 物理
6 化学
7 栄養

著者等紹介

山崎昌廣[ヤマサキマサヒロ]
1953年長崎県に生まれる。1975年九州芸術工科大学卒業。広島大学総合科学部・教授。医学博士

坂本和義[サカモトカズヨシ]
1940年東京都に生まれる。1970年東京教育大学大学院修了。電気通信大学システム工学科・教授。理学博士

関邦博[セキクニヒロ]
1944年香川県に生まれる。1976年エシクスマルセイユ大学大学院修了。神奈川大学理学部・教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

高瀬

0
memo:前の「人間の許容限界ハンドブック」よりも、項目がぐっと増えた。読み応え満点。ただし今回もかなり専門的。2010/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/351212
  • ご注意事項

最近チェックした商品