出版社内容情報
第1部では第2回塚原仲晃賞受賞研究の成果7編を総説形式で,第2部では「脳の発達とその障害―子どもの成長を考える」(鴨下重彦)の解説,第3部では脳と日周リズム,運動野の新しい機能地図,記憶障害等11編の最新のトピックスを紹介
【目次】
1. 総 説
1.1 細胞内潅流法の開発による膜電流の解析:ATP依存性Kチャネル
1.2 シナプス伝達の可塑性の分子メカニズム
1.3 小脳プルキンエ細胞GABA受容器の特性
1.4 神経組織における蛋白質燐酸化反応の役割
1.5 再生神経の接着と分化:基底膜との相関
1.6 赤核を含むin vitro学習標本の確立
1.7 随意運動制御の神経回路の計算論的研究
2. 解説:脳の発達とその障害―子どもの成長を考える―
2.1 脳の発育曲線と脳重量
2.2 脳の正常発生
2.3 発育期に起こる脳の障害
2.4 胎児・新生児神経学
2.5 知能と創造性の発達
3. 脳研究の新しい展開
3.1 脳と日周リズム
3.2 運動野の新しい機能地図
3.3 形を認識する細胞,形の脳内表現
3.4 シナプス伝達の可塑性とカルシウム
3.5 神経系のカルシウムチャネル
3.6 神経伝達の分子機構(受容体)
3.7 オピオイドペプチド―鎮痛とオピオイド受容体―
3.8 睡眠物質
3.9 パーキンソン病脳のレセプター異常
3.10 ミトコンドリア異常症の分子生物学と神経系
3.11 知的記憶の障害
4. 索 引
【編集者】
佐 藤 昌 康
【著者】
阿 部 輝 雄, 赤 池 紀 生
井 出 千 束, 井 上 昌次郎
猪 木 令 三, 小 田 洋 一
鴨 下 重 彦, 香 川 靖 雄
川 人 光 男, 川 村 浩
久 場 健 司, 丹 治 順
田 中 啓 治, 田 中 千賀子
津 本 忠 治, 西 野 直 樹
野 間 昭 典, 原 健 二
芳 賀 達 也, 山 内 卓
内容説明
本書は、脳神経研究の最前線を紹介するために編まれたもので、昨年発行された「ブレインサイエンス1」に続くものである。
目次
第1編 総説(細胞内潅流法の開発による膜電流の解析:ATP依存性Kチャネル;シナプス伝達の可塑性の分子メカニズム;小脳プルキンエ細胞GABA受容器の特性;神経組織における蛋白質燐酸化反応の役割;再生神経の接着と分化:基底膜との相関;赤核を含むin vitro学習標本の確立;随意運動制御の神経回路の計算論的研究)
第2編 解説(脳の発達とその障害―子どもの成長を考える)
第3編 脳研究の新しい展開(脳と日周リズム;運動野の新しい機能地図;形を認識する細胞、形の脳内表現;シナプス伝達の可塑性とカルシウム;神経系のカルシウムチャネル;神経伝達の分子機構〈受容体〉;オピオイドペプチド―鎮痛とオピオイド受容体;睡眠物質;パーキンソン病脳のレセプター異常;ミトコンドリアと酸化的燐酸化;知的記憶の障害)
-
- 和書
- 都市計画論 放送大学教材