出版社内容情報
自由で広い視野に立って語る。〔内容〕人間の脳の特質/人間の脳機能の形成/運動と姿勢,その制御/言語の脳内機構と左右大脳半球/本能と情動/睡眠と覚醒/感覚,知覚と認知/記憶/加齢と老化/ニューロン,グリアとシナプスの生理学
【目次】
1. 人間の脳の特質
1.1 脳のもつ情報
1.2 脳の遺伝と環境要因
1.3 脳の中枢機構,概念の創造
1.4 言語中枢と概念
2. 人間の脳機能の形成
2.1 生命科学の進歩と脳機能
2.2 学習の臨界期と脳の発育
2.3 脳機能形成の臨界期よりみた小児教育
2.4 ニューロンの発生と発育,その誕生日
2.5 神経回路網の形成
2.6 グリア細胞のニューロン発育への関与
2.7 シナプスの新生と増加および伝達物質
2.8 脳機能の因果性と特異化
2.9 本書のねらい――母国語形成,創造的思考,半球優位脳
3. 運動と姿勢,その制御
3.1 筋の生理
3.2 運動のニューロン
3.3 反射運動と本能・情動行動
3.4 運動と姿勢の反射性制御
3.5 随意運動の発現
4. 言語の脳内機構と左右大脳半球
4.1 アヴェロンの野生児の脳
4.2 運動性言語中枢
4.3 知覚性言語中枢
4.4 概念中枢
4.5 言語中枢の特質
4.6 大脳左右半球と言語優位脳
4.7 言語障害
5. 本能と情動
5.1 生存の理法
5.2 本能の情動行動
5.3 情動行動と古皮質
5.4 本能行動と旧皮質
5.5 心身症
6. 睡眠と覚醒
6.1 睡眠と覚醒の一日リズム
6.2 意識と無意識,心は意識の発露
6.3 人間の心
6.4 前頭連合領の働きと逆説睡眠
6.5 睡眠の神経性活動と上位、下位離断脳
6.6 非特殊視床投射系による覚醒と脱賦活による睡眠
6.7 夢と大脳
6.8 レム睡眠の役割,意識と心
7. 感覚,知覚と認知
7.1 空間的認識と自己意識,われ考うゆえにわれあり
7.2 感覚過程
7.3 視感覚以後の形態視と空間視知覚
7.4 形態視と空間視知覚の認知
7.5 合目的的な認知と運動の統合
8. 記憶
8.1 感覚より記憶に至るまで
8.2 記憶への意識とその選択
8.3 記憶よりみた人間の脳の特質
8.4 記憶のメカニズム
8.5 記憶にかかわる脳の領野
8.6 言語の記憶
8.7 記憶の種類
8.8 記憶の神経機構
9. 加齢と老化
9.1 老いということ
9.2 老化と免疫
9.3 多田富雄教授の入り子論
9.4 脳の老化
9.5 老化の成因
10. ニューロン,グリアとシナプスの生理学
10.1 静止電位
10.2 活動電位
10.3 シナプス電位
内容説明
人間の脳機能が他の動物とどのような点が、どのように違うかを生物進化論をふまえ、現代の生理学研究成果に基づいて克明に説明している。脳を構成するニューロン(神経細胞)、ニューロン間を連接するシナプス等の生理学用語を医学部講義レベルで紹介し、高次脳機能の理解を深めた上で、生涯にわたる学習の必用性を説き、老化対策にもふれ、脳の未知なる点が奈辺にあるかを指摘している。
目次
1 人間の脳の特質
2 人間の脳機能の形成
3 運動と姿勢、その制御
4 言語の脳内機構と左右大脳半球
5 本能と情動
6 睡眠と覚醒
7 感覚、知覚と認知
8 記憶
9 加齢と老化
10 ニューロン、グリアとシナプスの生理学