著者等紹介
菊本るり子[キクモトルリコ]
1958年、東京生まれ。都内の公立小学校で音楽専科。2003年から緑のカーテンを総合的な学習として展開するとともに、全国で講演も行っている。NPO法人緑のカーテン応援団理事。活動を通じて、子どもたちが感動し成長する姿を歌った「MIDORI~繁がる輪~」がエコジャパンカップ2007エコミュージック部門で受賞。子どもたちのための曲作りにも取り組んでいる。絵本の文章は『みどりのカーテンをつくろう』が初めて
のぐちようこ[ノグチヨウコ]
1971年、金沢に生まれ、神奈川で育つ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。Sony Music Groupにて雑貨の商品企画・デザイン等を経て、2004年よりフリー。日用雑貨・文具・玩具・幼児教材など、おもに子どもと一緒に使うもの・贈るもののデザインを手がけている。母・のぐちみつよ(布の絵本作家)とも創作活動中。絵本のイラストは『みどりのカーテンをつくろう』が初めて(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kawai Hideki
91
娘チョイス。ゴーヤで緑のカーテンを作る方法をやさしく説明。また、緑のカーテンによって、温度が下がる仕組みも解説。ネットはピンと張った方がよい、つるの先を切ることで、横に広がるように育てられる、つるはネットにつかまらせてあげる、高層階では雄花と雌花をくっつけて人が受粉を手助けするなどのコツも。2016/04/09
♪みどりpiyopiyo♪
57
みどり色の はっぱの すきまから 光が こぼれてくる すずしい 風が はこばれてくる みどりの カーテンは きもちいいね ■爽やかな風を感じる絵本を読みました。みどりのカーテンをプランターのゴーヤで作る園芸ガイドです。■わたくし、みどりのカーテンを自己流で何年も育ててましたが、丈夫に育てる基本のコツが分かりやすくて、改善点が幾つか見つかりました。今年のカーテンが楽しみです ( ' ᵕ ' ) (2012年)2020/05/05
どあら
23
図書館で借りて読了。実家では両親が毎年ゴーヤでミドリのカーテンを作っています🌱 私はお裾分けを頂けてラッキーです❣️2019/07/05
anne@灯れ松明の火
19
新刊コーナーで。エコブームにふさわしい作品。ゴーヤはかなりリアルなのに、人物はそうでもないのが、ちょっとギャップを感じた……。昨年、我が家も初緑のカーテン。あまり豊作ではなかったが、夫は今年もやると張り切っている。いつからか、ゴーヤ好きになったので、ウレシイこと♪ 2012/05/13
退院した雨巫女。
18
《書店》みどりのカーテンの下は、確かに涼しい。そして、ゴーヤ等食べられるし、一石二鳥です。ゴーヤは、苦手だけど。(><)2012/04/11