出版社内容情報
農民が侍に、そして日本を代表する経済人に! 明治維新で激しく変化する日本において、金融、交通、食品など約500の会社、さらに約600の社会公共事業に尽力した渋沢栄一。日本で生活している人なら必ずどれか関わったことがあるでしょう。栄一は常に倫理と経済を両輪として考え、人々の幸せを願った人でした。どんな日々が彼をつくりあげたのか、知られざる若き日々を中心にその熱い人生を紐解く。
内容説明
農家に生まれた栄一は、武士となり、そして「日本の資本主義の父」と呼ばれるまでに。どんな日々が彼を作り上げたのでしょう。その若き日々を紐解き、感動の生涯を描く!
目次
1 論語の道
2 藍を買いつける
3 御用金
4 江戸の塾
5 高崎城をうばえ!
6 慶喜のもとで
7 栄一、ヨーロッパへ
8 新政府
9 実業家・渋沢栄一
10 「論語」を武器に
著者等紹介
芝田勝茂[シバタカツモ]
石川県出身。作品は、『真実の種、うその種』(小峰書店・日本児童文芸家協会賞)、『ふるさとは夏』(福音館・産経児童出版文化賞)など多岐にわたる。日本児童文芸家協会会員。日本ペンクラブ会員
山本祥子[ヤマモトサチコ]
神奈川県出身。多摩美術大学染織科卒業。時代小説を得意とし、雑誌、書籍を中心にいろいろな分野で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
93
図書館本 なるほど…、備中は一橋家の領地だったのか。備中での活躍は別の作品でも読みましたが、あいかわらずやり手です。 民間外交と青い目の人形の話は初耳でした。本当にいろいろなことを手掛ける何でも屋だったのですね。民間外交…現在ではどのようなことが民間外交の一環として取り組まれているのか調べてみたいテーマですね。2021/10/09
退院した雨巫女。
12
《私-図書館》今年の大河ドラマの主人公。波瀾万丈な生涯を観るのが、楽しみです。2021/02/02
vodka
4
子ども向けの伝記を探して。大人になると会話文つきの伝記はちょっと読みにくいものですね。とは言え、お恥ずかしながらダイジェストですらも彼の人生を知らなかったのでまず大事なところは抑えられたかなと思います。『論語と算盤』読みます。2021/06/22
アーサー
3
幕末から第一次大戦後までの生涯が書かれている。大政奉還の少し前に行ったヨーロッパ見学で見たスエズ運河の工事を民間がやっていることに驚く。株式でお金を集め会社を起こすことを日本に帰ってきてから始める。しかし誘われた大蔵省では、やりたいことに限りもあるためそこを辞め民間で沢山の会社を立ち上げる。利益を集中させる財閥にはならず、循環させること心がけた。2021/09/01
はる
2
子供向けですが、渋沢栄一をまず知るには一番いい。2021/06/17