科学のアルバム<br> 水生昆虫のひみつ (新装版)

個数:

科学のアルバム
水生昆虫のひみつ (新装版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月18日 19時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 52p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784251033956
  • NDC分類 K486
  • Cコード C8345

出版社内容情報

水生昆虫は空を飛ぶための羽があるのになぜ水の中でくらすのか。タガメ、ゲンゴロウなどの生態やからだを調べます。

小学校低学年~高学年向き

目次

水の中で生きる昆虫
甲虫のなかまとカメムシのなかま
ゲンゴロウの誕生
タガメの誕生
水面を利用するなかま
水中で待ちぶせるなかま
泳ぎまわって獲物をとるなかま
水面を歩くのに適したからだ
水中を泳ぐのに適したからだ
呼吸の方法(ボンベ型;シュノーケル型)〔ほか〕

著者等紹介

増田戻樹[マスダモドキ]
1950年、東京都に生まれる。幼いころからの動物好きで、高校生のころより、写真に興味をもつ。都立農芸高校を卒業後、動物商に勤務。1971年より、フリーの写真家として独立。1984年より、山梨県小渕沢町に移り住み、おもに、近隣の動植物を撮りつづけている。日本写真家協会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

書の旅人

6
あおぞら図書館に並べます。ポレポレの丘のひょうたん池を初めて覗いてみた時、大きなゲンゴロウが泳いでいて驚きました。富山では農薬のせいで、すっかり姿を見なくなってしまいました。犬の散歩をしていると、波打って逃げてゆくオタマジャクシも、次の日にはお腹を上にひっくり返っていて、寂しく思ったものです。ここ丘の池には、昆虫だけでなく植物も、たくましいその姿を見せてくれます。先日はゲンゴロウ、コオイムシに次いで、ミズカマキリ、ホタルの幼虫、ヤゴ、タイコウチが!トンボも沢山飛び始めました。蝉も鳴いてます。2017/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1298637
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。