出版社内容情報
オジギソウやアサガオ、食中植物などの運動を特殊撮影でとらえます。植物が一つぶのたねを残すまでの知恵を探ります。
小学校低学年~高学年向き
目次
植物が動いた―オジギソウ
運動の伝わり方
どこが動くのかな?
運動をおこす葉沈のひみつ
夜になると…
まがる運動
まきつく運動
虫をとらえる運動
花がひらく運動
花粉をつける運動
たねまき運動
植物はなんのために動くのか?
植物のいろいろな運動
アサガオのつるの実験と観察
花時計をつくろう
運動のしくみを模型でたしかめてみよう
地震を知らせる植物
著者等紹介
清水清[シミズキヨシ]
1924年、長野伊那市に生まれる。東京第一師範(現東京学芸大学)・東京理科大学卒業後、小学校をかわきりに、中学・高校・大学で生物学を教える。そのかたわら、生物の写真を撮りつづけた。1999年、逝去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
14
植物は移動するなどの動きはできないけれど、じっとしているわけじゃない。自ら動いたり、虫を食べたりと、不思議な仕組みに驚く。タイトルから「えぇ!動かないよぉ」と子どもたちの気持ちをつかむことができそう。2021/11/04
まげりん
6
まずはオジギソウから始まって、ひまわり、朝顔とへちまと続いていく。ああ、思った以上に植物は動くんだな。朝顔とヘチマのつるの巻き方は全然違うんだなぁと感心しました。2016/02/20
ひじり☆
4
【光村図書 小学校教科書 国語 3年 紹介図書 平成27年度】食虫植物ってやっぱり興味深い。2018/10/27
ris3901
3
懐かしい科学のアルバム。オジギソウ・アサガオ・ヘチマ・食虫植物など盛りだくさん、自由研究にできそうな題材が沢山載っていました。子どもが小学生のうちに試してみたかった! 36年前初版。情報が古びがちな科学の分野にもかかわらず、改訂の少ないロングセラーシリーズですが、やはり分かりやすいです。 2020/08/04
絵具巻
2
文京区立根津図書館で借りました。2015/06/11