出版社内容情報
アリの世界のふしぎを、その種類、一生をおってしらべていきます。また、アリの牧場など、めずらしい生活ぶりも紹介。
小学校低学年~高学年向き
目次
春、クロオオアリのおでまし
春のめぐみをあつめにでかける
アリはとても力もち
なかまへの伝言
女王アリの結婚飛行
あたらしい巣づくり
たまごや幼虫の世話
働きアリのたんじょう
どんどん大きくなる部屋
クロオオアリの敵たち〔ほか〕
著者等紹介
栗林慧[クリバヤシサトシ]
1939年、旧満州(現在の瀋陽)に生まれる。幼児期に日本に引き揚げ、長崎県田平町の海に面した豊かな自然の中で育つ。子どものころより動植物に興味をもち、写真を志し、生態写真家となる。とくに、昆虫の生態や動植物の高速で動くようすを写しとめることを得意とし、その制作活動と作品は高く評価され、伊奈信男賞や日本写真協会新人賞、同年度賞、西日本文化賞などを受賞。現在は、ビデオを用いた生態映像作家としても活躍している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かっぺ(こと悩める母山羊)
7
★★4歳 母も初めて女王蟻がどうやって王国をつくり上げるのか写真でみることができて満足。2014/04/27
花林糖
6
(図書館本)息子・年長。再読2020年2月8日 幼い頃からアリさん好きだった息子、アリが居たら「アリさん居るよ!」と教えてくれていました。この本には幼虫など殆ど登場しないので、その手のものが苦手な母も安心して手に取る事が出来ました。「科学のアルバム」なので結構本格的な内容でした。2019/10/11
punyupunyu
6
次男は来年の自由研究のためにアリを飼いたいそうです・・・。2014/08/22
ぬのさと@灯れ松明の火
5
以前に息子と蟻を捕まえて巣作りの観察をしたことがあるけど、こんなふうだったのかー。2013/10/27
ましろ
4
先日5年生にオールズバーグ絵本「2ひきのいけないアリ」を読み聞かせした際おまけで紹介した本2冊目です。バッタのアップで有名な超深度接写の栗原慧さんの本でした。1971年初版。アリのアップの写真を見ると、オールズバーグの絵がいかに精密かよくわかります。栗原さんは、殆どの昆虫が卵を産みっぱなしなのにクロオオアリの女王蟻はお腹から出る卵を大顎で大事そうに咥えてそっと床に置く姿に感動したのだそうです。働き蟻が生まれる時も待ち遠しいようにまゆを破いてあげるとか。その写真を見てからあとがきを読むとおお!となりました。2015/05/13