- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 創作絵本
- > 民話・神話・古典絵本
内容説明
みんなのおかけで、りっぱなかきがみのりました。「もうすぐ、おいしいかきまつりができるね」かには、くりとうすとはちとうしのくそに、いいました。ところが…。
著者等紹介
山下明生[ヤマシタハルオ]
1937年東京に生まれ、広島県能美島で育つ。京都大学文学部卒業。児童書編集を経て、70年に処女作『かいぞくオネション』(偕成社)を出版。以後、幼年童話、長編創作、英、仏語の翻訳と幅広く活躍し、『海のしろうま』(理論社)で野間児童文芸賞、『はんぶんちょうだい』(小学館)で小学館文学賞などを受ける。2004年紫綬褒章受章。熱海市在住
高畠那生[タカバタケナオ]
1978年岐阜生まれ。東京造形大学美術学科絵画専攻卒業。第4回ピンポイント絵本コンペ入選。第25回講談社絵本新人賞佳作。『ぼく・わたし』(絵本館)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
千穂
33
さるとかに、いろいろな人が書いているので読み比べてみた。栗、うす、はち、牛の糞が柿の成長の手助けに登場してくる。この流れはその後のサルへの復讐場面の下地となり分かりやすい。2019/10/28
ヒラP@ehon.gohon
14
単純に勧善懲悪の復しゅう物語に終わらない、含みたっぷりの「さるかにがっせん」です。 子がにたちのさる退治に加勢した、栗、蜂、うす、牛ふんが、柿の木の成長にも手助けしていてという設定には、説得力があります。 さるを最後には許してあげた子がにたちの心の広さにも感心しました。 そして高畠那生さんの強烈な絵には圧倒されました。 解説を読んで、「さるかにがっせん」の奥深さも学ぶことができました。 ナットクの一冊です。2017/10/31
ヒラP@ehon.gohon
13
先日とは別の放課後等学童保育デイサービスで読み聞かせしました。反応がとても良くてビックリ。2017/11/06
ニャーテン
11
読むのは初めてだが、年少の時の園の発表会で当時の年中さんが演じていたのを見て知っていた5歳5ヶ月の息子。「よんでよんで~」と読む前も乗り気で読んだ後もあっけらかんとしていた息子に比べ、大人はいろいろ複雑な気持ちになる昔話だなぁ。小さな子ガニたちに栗、ハチ、牛の糞、臼が加勢してサルをこらしめるドタバタな敵討ちはどことなくユーモアがあって前半の悲しみを感じさせない。サルが殺されるパターンもあったり、芥川龍之介もその後日譚を書いていたとは知らなかった。2021/04/09
いろ
11
保育園Xmas発表会の演目にあるので借りた。母を殺された子蟹や仲間達が猿へ復讐する有名な昔話。「早く芽を出せ…♪」の歌は保育園で覚えた歌に似ているので,5歳男児,蟹と一緒に歌う。蟹が死ぬ場面は黒背景で,散らばる子蟹の赤が灰色母蟹を引き立て死の悲しみが強調されている。猿が囲炉裏で尻を炙る場面も呑気さがよく表現されている。栗・臼・蜂・牛糞とのつながりも書いてあり,展開がすっと入ってくる流れで読みやすかった。ラストの俯瞰図,蟹と猿はお隣さんだったんだ^^ 息子は猿宅のあちこちに転がっている柿が気になっていた。2013/12/10