出版社内容情報
きつねの子が、丸木橋のたもとできいろいばけつを見つけました。まえからこんなばけつがほしかったきつねの子は…。子ぎつねのばけつによせる想いをやさしくあたたかく描きます。
全国学校図書館協議会選定図書、全国学校図書館協議会選定必読図書、全国学校図書館協議会選定基本図書、日本図書館協会選定図書
小学校低学年向
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
モリー
84
図書館から借りた本を手放したくなくなるこ事ってありませんか。出来れば自分のものにしたいと思うことも。このお話は、主人公の狐が黄色いバケツを見つけ、とても気に入ったので自分のものにしたいと思う気持ちと、他の誰かの物かもしれないので勝手に自分の物にしてはいけないという気持ちの葛藤が描かれています。もしかしたら、自分の物なんてこの世に何一つないのかもしれない。図書館の本がみんなの物であるように、全ての物は、借り物なのかもしれません。大好きな物と一緒に過ごす時間こそが大切なのだと私は思いました。深読みかな〜。🤔2021/08/30
masa@レビューお休み中
62
きつねの子は、丸木橋のたもとで黄色いバケツを見つけます。見つけた途端、気になってしょうがなくて、こんなバケツが欲しいと思い、うさぎの子とくまの子に相談をします。いやいや、これはもう単にお気に入りのバケツを見つけたお話ではなく、もうラブロマンスな展開ですよ。まるで、きつねの子は恋に落ちたかのように黄色バケツのことばかり考えてしまい、毎日バケツと戯れるのです。きつねの子と黄色いバケツの一週間のラブメモリーをご覧あれといった感じでしょうか。あっ、児童書らしからぬ感想になってしまった。あくまで主観です。(笑)2012/11/05
あーさん☆GWは墓参りをハシゴしました。暑くてバテました。
48
再読。2019/05/09
ぼりちゃん(旧 aiaimo`olelo)
39
キツネの子が黄色いバケツと過ごした一週間。夢中で慈しむように大切に過ごした時間は、短くても密度の濃い一週間になったことでしょう。息子と一緒に読む前に 先に母一人で読みましたが、思いもかけぬ結末に涙が出ました。「いいんだよ」と言い切ることができたキツネの子の強さは、大切な思い出がある者の強さかもしれません。「かけがえのないものは一つしかないということを一番よくわかっているのは、本当は幼い子どもであるのかもしれません」そんな子どもの気持ちがよく表現されている、素晴らしい童話だと思いました。 6歳2021/08/16
かおりんご
39
読み聞かせ(162)児童書。1年生でも十分一人読み出来る感じです。教科書に、きつねのこのお話が載っているので楽しく聞いていました。全部を読むと10分くらいかかりますが、シリーズ制覇する予定です。でも、さすがに、2年生ほどの深読みは出来ませんでした。きつねのこのバケツに対する思いだとか。仕方ないですよね。2016/10/04