内容説明
1990年代以降の国際刑事法廷、国際刑事裁判所(ICC)規程の成立など、進展する「人道に対する罪」の法解釈を整理、さらに日本における「慰安婦」問題や「植民地責任」を検討し、東京裁判判決、パール判事意見書の意義を国際刑法の文脈のなかに位置づける。
目次
序章 振り向く天使
第1章 日本軍性奴隷制を裁くために―歴史に挑む国際連帯
第2章 未決の植民地責任―世界的動向と日本
第3章 原爆投下の犯罪論―原爆投下国際民衆法廷・証言
第4章 継続するイラク・ジェノサイド
第5章 人道に対する罪の現在
第6章 国際刑事裁判所への道
第7章 国際刑事裁判所の設立
第8章 国際刑法の基本原則
著者等紹介
前田朗[マエダアキラ]
1955年、札幌生まれ。中央大学法学部、同大学院法学研究科を経て、東京造形大学教授(専攻:刑事人権論、戦争犯罪論)。日本民主法律家協会理事、在日朝鮮人・人権セミナー事務局長、イラク世界民衆法廷国際コーディネータ、無防備地域宣言運動全国ネットワーク共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 経営情報システム