出版社内容情報
四季の料理から老舗料理店のメニューまでをイラスト付きで紹介。池波正太郎の愛した味が至極のエッセイとともによみがえる。
少年時代から相場で大金を稼ぎ、その資金を食道楽に捧げてきた作家・池波正太郎。そんな筋金入りの食通が数多の日記やエッセイに残したお惣菜のレシピを、イラスト付きで掲載。四季で区切った巻一と、明治時代のホテル・レストランレシピを再現した巻二が一冊に。白魚の椀盛り、秋鯖のレモン〆、むかしのにぎり鮨、味自慢のビフテキ……。50以上のレシピをイラストで楽しみながら、「食」をこよなく愛した池波正太郎の小気味よい筆致がよみがえる。
【著者紹介】
1923年、東京・浅草生まれ。下谷西町小学校を卒業後、兜町の株式仲買店に勤める。中学時代より高給をとるようになり、銀座界隈の名店や高級レストランで食べ歩くようになる。海軍に召集され、鳥取で敗戦を迎える。戦後、東京都の保健所職員として勤務するなかで、読売新聞社の演劇文化賞に戯曲を応募。46年、『雪晴れ』で入選する。その後、作家・長谷川伸の門下になり、新国劇の脚本・演出を担当する。長谷川伸のすすめで小説もてがけるようになり、60年、『錯乱』で直木賞を受賞。77年、『鬼平犯科帳』その他により吉川英治文学賞、88年に菊池寛賞を受賞。90年5月、逝去。『仕掛人・藤枝梅安』『剣客商売』などのシリーズ作品を展開し、今なお多くの読者を魅了している。
内容説明
普段の食卓にこそ妙味あり。池波正太郎が綴った“食”エッセイ、ここに。食道楽の文豪が求めた思い出の味と同じ逸品を楽しめるイラスト付き。
目次
1章 春のそうざい
2章 夏のそうざい
3章 秋のそうざい
4章 冬のそうざい
5章 男の台所
6章 明治・大正・昭和の味
7章 むかしながらのホテルの味、レストランの味
8章 食通がうなる味
9章 むかしの味が食べたくなって
著者等紹介
池波正太郎[イケナミショウタロウ]
1923年、東京・浅草生まれ。下谷西町小学校を卒業後、兜町の株式仲買店に勤める。中学時代より高給をとるようになり、銀座界隈の名店や高級レストランで食べ歩くようになる。海軍に召集され、鳥取で敗戦を迎える。戦後、東京都の保健所職員として勤務するなかで、読売新聞社の演劇文化賞に戯曲を応募。46年、『雪晴れ』で入選する。その後、作家・長谷川伸の門下になり、新国劇の脚本・演出を担当する。長谷川伸のすすめで小説もてがけるようになり、60年、『錯乱』で直木賞を受賞。77年、『鬼平犯科帳』その他により吉川英治文学賞、88年に菊池寛賞を受賞。90年5月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
masa@レビューお休み中
ぶ~よん
keroppi
酔拳2
つーこ