徳間文庫<br> とむらい屋颯太

個数:
電子版価格
¥781
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

徳間文庫
とむらい屋颯太

  • 梶 よう子【著】
  • 価格 ¥781(本体¥710)
  • 徳間書店(2022/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 01時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784198947613
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

弔いは、
亡くなった者のためにするんじゃない。
遺された者のためにするんだ!


死を蔑ろにするということは、
生を蔑ろにするということだ。
(本書解説より)
文芸評論家 北上次郎

「人の死で飯を食う。
それがあっしの生業」

新鳥越町二丁目に「とむらい屋」は
ある。葬儀の段取りをする颯太、
死化粧を施すおちえ、
渡りの坊主の道俊。
時に水死体が苦手な医者巧先生や
奉行所の韮崎宗十郎の力を
借りながらも、色恋心中、
幼なじみの死、赤ん坊の死と
様々な別れに向き合う。
十一歳の時、弔いを生業にすると
心に決めた颯太。
そのきっかけとなった出来事とは――。
江戸時代のおくりびとたちを
鮮烈に描いた心打つ物語。

【とむらい屋で働く人々と仲間たち】
颯太:新鳥越町二丁目の葬儀屋の店主
十一歳で葬儀屋になると決める
おちえ:母を颯太に弔ってもらって
以降居座るおせっかい
勝蔵:早桶職人
初めての棺桶は妻のものだった
道俊:寺に属さない渡りの坊主
巧重三郎:水死体を見るのが苦手な医者
韮崎宗十郎:南町奉行所の定町廻り同心



【目次】
第一章 赤茶のしごき
第二章 幼なじみ
第三章 へその緒
第四章 儒者ふたり
第五章 三つの殻
第六章 火屋の華
解 説 北上次郎

内容説明

新鳥越町二丁目に「とむらい屋」はある。葬儀の段取りをする颯太、死化粧を施すおちえ、渡りの坊主の道俊。時に水死体が苦手な医者巧先生や奉行所の韮崎宗十郎の力を借りながらも、色恋心中、幼なじみの死、赤ん坊の死と様々な別れに向き合う。十一歳の時、弔いを生業にすると心に決めた颯太。そのきっかけとなった出来事とは―。江戸時代のおくりびとたちを鮮烈に描いた心打つ物語。

著者等紹介

梶よう子[カジヨウコ]
東京都生まれ。2005年「い草の花」で九州さが大衆文学賞大賞を受賞。08年『一朝の夢』で松本清張賞を受賞し、同作にてデビュー。16年『ヨイ豊』で直木賞候補となり、同作品が歴史時代作家クラブ賞作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はつばあば

50
いずれお世話にならねばならない葬儀屋、と、読み友さんが読みたいとされてた本を一足お先に頂きました。このとむらい屋の従業員・・江戸時代だから従業員とは言わないが、それぞれが深い哀しみを背負っている。生きる事、死を迎える事それぞれを真摯に受け止めて冥土に旅立ちたいものである。それこそ葬儀を派手にしても人から忘れられる死後もあれば、いつまでも悪態をつかれる死後もある。冥土とやらへ行って帰ってきた人はいない。今は墓も要らん仏壇も邪魔と。江戸時代の火事で焼かれた人と同じように無縁仏を望む人が増えたのは何故だろう2023/08/24

のびすけ

21
死者の想いを掬い取り、あの世へ送り出す。颯太が弔いを生業にすると決めた過去の出来事が切ない。2023/07/01

ごへいもち

9
あまり好きになれないキャラなので続きは読まずに2023/07/06

夏月

4
弔いは、残された者のためにある、まさしくそうだ。様々な人の死に、その人の人生が色濃く湧き上がり、涙2022/07/14

kmzwrs5781

3
とむらい屋を営む颯太は弔うという立場を重要に思う。弔いとは残された者たちのためのもの。「へその緒」と「儒者ふたり」は弔いを題材にする作品として必ず読むべき。電車では読んじゃだめなやつ。2025/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19865269
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品